
こんにちは。20回以上のリゾートバイト経験があるイルカマンです。
リゾートバイトに興味がある方の中には『勤務先の職場環境ってどうなんだろう?』と不安を感じている方は多くいると思います。



リゾートバイトに興味があるんだけど、職場環境ってどうなんだろ?中にはヤバいブラック企業もあるんだろうな。リゾバ体験談とか見てるとネガティブな情報もあるから心配。
実際、リゾートバイトって、行ってみないと職場環境がわからないんですよね。
私自身、20回以上のリゾートバイト経験がありますが、新しい職場に行く前はいつも『次の職場は大丈夫かな。』と心配になります。
そして、結論から言うとリゾートバイト先の勤務地の中にはブラック企業もあります。
実際、私自身、『ここブラック企業じゃね。』と感じた勤務先がありました。



この会社ヤベェな。。速やかに辞めよう。
そこで、この記事では、『リゾートバイトにもブラック企業がある話』と『ブラック企業に入らないための対処法』について語ります。
この記事を読めば、ブラック企業に入る確率が減らせますので、安心してリゾバしたい方はぜひ読んでみてください。
リゾートバイトにも闇深いブラック企業はある話!休みなしの過酷労働もある?


リゾートバイトにもブラック企業はあります。
と言っても、ブラック企業の定義は人それぞれ違うかもしれませんので、なんとも言えませんが、少なくとも私が『ここはブラックだな。。』と感じたリゾバ先は2ヶ所ありました。。
ちなみに、ブラック企業の定義に関しては以下の記事が参考になります。
そんな、私が経験したブラックな職場は以下になります。
① 岐阜県にある小さな温泉旅館
② 離島にある小さな旅館
ここからは、その職場環境について語ります。
岐阜県にある小さな温泉旅館
私は過去に、11月から2週間ほど岐阜県にある小さな温泉旅館で働いた経験があります。
結論から言うと、当初は1ヶ月間働く予定でしたが、『パワハラ上司』と『仕事がない』という理由で2週間で辞めました。
この時はリゾートバイトの派遣会社を通さず、直接雇用のアルバイトスタッフとして勤務しており、当初の話では以下のような条件で働きに行ったんですね。
・労働日数と時間
→週5日(6時間〜8時間程度)
・職種
→調理補助(未経験可)
このような条件で行ってきたのですが、実際は、以下のような労働環境でした。
労働日数と時間
→週2日〜3日(3時間〜4時間程度)
仕事は少なかったので、当初の予定よりは稼ぐことができませんでした。。
やはり、10人もいない従業員でまわしている小さな温泉旅館だったため、お客さんの数によってシフトが大きく変わると行った状態でしたね。



もはや、仕事全然ないのに、なぜアルバイト求人を出していたのか謎なレベルです。
そして、上記の問題に加えて、『調理師からのパワハラ』も割とキツかったです。
仕事はほとんどないわけですが、たまに仕事に行くと、『労働時間中は調理師から怒鳴られる』といった感じでした。



毎日の仕事で怒鳴られるのは辛いです。
また、私自身、調理の経験が少なかったことから、動きが悪く、調理師さんをイライラさせてしまったのかもしれません。。
とはいえ、『調理経験なしでもOK』という話で行ったわけなので『大目にみてくださいよ』と心の中で叫んでいましたが。



なんでこんなこともできないんだ!!使えねぇな!!オラオラ!!



ヒィィ〜。すいません。。
というわけで、この職場の環境をまとめると以下のような感じです。
・仕事がない
・調理師のパワハラがひどい
稼げない上に仕事へ行くと怒られまくりで大変だったので、1ヶ月働くこともなく、2週間で辞めました。
私にとってこの職場はブラック企業だと感じましたね。
また、『闇深いな』と感じたポイントがありまして、それは『調理師のパワハラでバイト辞めまくり』という現状です。。
私は2週間しかいませんでしたが、その中で清掃のおじさんと仲良くなり、そのおじさんから話を聞くと、もともと、調理補助の仕事は、その清掃のおじさんが担当していたそうなのです。
しかし、そのおじさんも、料理長のパワハラが原因で清掃に変えてもらった経緯があったんですね。
つまり、その人の代わりに私が来たわけです。
そして、そのおじさんが来る前の調理補助も、結局、料理長のパワハラが原因で辞めてしまっているわけですから『料理長のパワハラが原因でバイトが続かない』というカオスな状態になってしまっているんですね。
個人的には『料理長を変えればいいのに。。。』と思うのですが、従業員10人ほどの小規模な旅館ですので、料理長を変えるというのも、なかなか難しいのでしょう。
そもそも、住んでいる人少ないですし、派遣を雇う余裕もなさそうなので。
結果的に、『料理長は居続けるので、常にバイトは続かない』という現象が起こっているんですね。
そして、このような悪循環に陥っているリゾートバイト先の職場は意外と存在しているのではないかと思います。
離島にある小さな旅館
私は過去に、夏の1ヶ月間の超短期間で離島にある小さな旅館にリゾートバイトへ行っていたことがあります。
この時もリゾートバイトの派遣会社を通さず、直接雇用のアルバイトスタッフとして働きに行っていました。
労働条件などは特に決めずに行ってしまったこともあって、仕事は休みなく毎日していましたね。
この職場の『ブラックだな』と感じるポイントは明確に『休みがない』という点になります。
私自身は1ヶ月間の短期だったため耐えることができましたが、そこで直接雇用のアルバイトで長く働いていた先輩は数ヶ月間休みなく働いていましたね。
その先輩は全ての業務を自分で行っており、朝から晩までの仕事を毎日行っていて、本当に辛そうでした。
また、私自身、仕事をある程度覚えて来たタイミングで、ある従業員に『ここでずっと働けば』と声をかけてもらったのですが、その先輩からは『辞めたほうが良いかも。ずっとこき使われるよ。』と教えてもらい、辞めることを決意しましたね。



この職場は危険だよ!



マジですか。ずっと休みなしはやばいですよねぇ。
その先輩も『近いうち辞める』と語っていましたが、その先輩が抜けるとどう考えても『この旅館はまわらなくなるのでは?』といったほどに人手不足でした。。。
あまりの人手不足であることから、近所の人が手伝いに来ているような状態だったため、もう潰れている可能性もありますね。。
きっと、『将来的に旅館を経営したい』と考えているようなタイプであれば、全ての業務を経験できるため、良い職場なのかもしれませんが、そこまで深く考えていなかった私としては、『休みなく働き続ける』というのは『ブラックだったな』という印象でした。。



帰りたかったら帰っていいよ。契約延長すると帰れなくなるから気をつけて!



わかりました。では遠慮なく帰ります。
また、このような状況になった大きなポイントとしては『社長が毎日飲み歩いて全く仕事をせず、全てを人に任せている』という点もあったと思います。
この会社の悪い点をまとめると以下のような感じですね。
① 社長が何もしない
② 慢性的な人手不足で労働環境が悪化
【①】は珍しいケースですが、【②】はリゾートバイトではよくある話ですから、このような職場環境に身を置くとブラックな働き方を要求されてしまう可能性はありますので注意が必要です。
リゾートバイトでブラック企業に行かないための方法を紹介します。


リゾートバイトでヤバいブラック企業に行かないための方法は【リゾートバイトの派遣会社を利用しましょう】ということです。。
リゾートバイトへ行く方法は2つあります。
① 直接雇用のアルバイトスタッフとして行く方法
② リゾートバイトに派遣会社を利用して行く方法
私自身、前述した2つの失敗例は【①】の条件で行ってしまったのが大きな原因なんですね。
リゾートバイトにおける最大の不安な点は『行ってみないと職場環境がわからない』という点です。
にも関わらず、私は『1ヶ月の短期間だから』という理由でインターネットから適当に求人を見つけて応募していたんです。



このような流れで適当に求人を見つけて行ってしまうと失敗する可能性は高いです。
一方、リゾートバイトへ派遣会社を利用して行くとブラック企業に当たる可能性はほぼありません。
なぜなら、リゾートバイトの派遣会社が間に入っているため、勤務先の企業も悪いことはできないんですね。。
『リゾートバイトあるある』だと思うのですが、同じ会社にいても『リゾートバイトの派遣スタッフ』と『直接雇用のアルバイトスタッフ』では労働時間や給料が違ったりします。
具体的な違いは以下のような感じですね。
・リゾートバイトの派遣スタッフ
→残業や休日出勤は少ない。時給が高い。
・直接雇用のアルバイトスタッフ
→残業や休日出勤が多い。時給が低い。
もちろん、これは勤務地にもよりますし、どちらにもメリットとデメリットがあるので、なんとも言えませんが、結論、リゾートバイトには派遣会社を通して行ったほうが失敗はないです。


また、リゾートバイトの派遣会社を通すと担当者がつきますから、何か職場でトラブルがあれば、担当者に相談することができます。
そう言う意味でもリゾートバイトへは派遣会社を通して行くのが無難だと言えます。



それに、リゾートバイトの勤務地を探す際にも、担当者に条件を伝えれば、条件にあった求人を紹介してくれますから、仕事を探す手間も省けますね。


まとめ:リゾートバイトにはブラック企業もあるけど、派遣会社を利用すれば大丈夫です!
リゾートバイトにはブラック企業も存在します。
ただ、リゾートバイトへは派遣会社を利用して行くことでブラック企業に当たることを未然に防ぐことができます。
もちろん、直接雇用で行けば全てがブラックかと言えばそうではありませんが『リゾートバイトは行ってみないと職場環境がわからない』という怖い点がありますので、やはり、リゾートバイトの派遣会社を利用することがおすすめです。。
トラブルがあっても担当者が対処してくれますし、不安な点なども相談に乗ってくれますから、そういう点でも安心と言えるでしょう。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] […]