新しい出会いを求め『リゾートバイトしながら友達とたくさん楽しい思い出を作りたい!』そう考えてリゾートバイトに参加する方はたくさんいます。
この記事を見ているあなたも『リゾートバイトで友達を作って楽しい思い出を作りたい』と考えているのではないでしょうか?
ただ、一人ぼっちでリゾートバイトへ行く際、「リゾートバイトへ行って、本当に友達ができるのかな?友達ができなくて一人ぼっちになってしまったらどうしよう。」と不安な気持ちになる人もたくさんいるかと思います。

リゾートバイトに一人で行ってみようと思うんだけど、友達できるかな?友達が一人もできずに孤立したらどうしよう。
私自身、20回以上のリゾートバイト経験がありますが、今でも、移動日の一週間前から『次の勤務地では友達ができるかな〜』と必ず不安な気持ちになります。
そんな、小心者の私ですが、結論、リゾートバイトは友達できます!
理由は単純で『一人ぼっちでの参加が半数以上』だからです!



『友達できるかな〜」と不安な気持ちになっているのは、あなただけではないです。みんな同じ不安を抱えています。
そのため、一人でリゾートバイトへ行く人は『友達ができるかな?』と不安に感じるかと思いますが、安心してリゾートバイトへ行って大丈夫です!
そして、この記事では、友達ができるか不安に感じているあなたに、
- リゾートバイトで友達ができる理由
- リゾートバイトで友達を作るコツ
- リゾートバイトで友達を作るための注意点
について私自身の経験談から紹介します。
この記事を書いている人





たくさん友達作りたい人は要チェックです。
リゾートバイトで友達ができる理由を解説


結論、リゾートバイトは友達できます!
私自身、リゾートバイトで知り合った友達はたくさんいますし、思い出もたくさん作ることができました。



リゾートバイト期間を終えた今でも連絡を取り合う友達がいます。全国に友達ができたのは私の一生の財産。
そのため、『リゾートバイトへ行って友達ができるかな?』と不安に感じる方は、安心してリゾートバイトへ行ってほしいです!
そして、そんな友達ができるか不安に感じているあなたに「リゾートバイトで友達ができる理由」について私自身の経験から紹介します。
友達ができる理由
- 一人ぼっちでの参加が半数以上だから
- 同じ価値観や人生観を持っているから
- 寮生活だから距離が縮まる



全国各地に友達ができるのもリゾートバイトの魅力の一つです。
一人ぼっちでの参加が半数以上だから
リゾートバイトで、友達ができる大きな理由は『リゾートバイト参加者の半数以上はひとりぼっちでの参加』だからです。
実際、リゾートバイト経験者100人に「リゾートバイトへは一人で参加しましたか?」と聞いたところ、以下の結果がでました。


はい | 78人 |
いいえ | 22人 |
リゾートバイト経験者100人に「リゾートバイトへは一人で参加しましたか?」と聞いたところ、一人で参加したのが100人中78人。
一人ではなく、複数人で参加したのが100人中22人いました。



全体の7割〜8割の人が一人参加です。
また、「リゾートバイトへは一人で参加しましたか?」の問いに対して「いいえ」と回答した22人に「何人で参加しましたか?」と聞いたところ、以下の結果がでました。
2人参加
→14人
3人で参加
→6人
5人で参加
→2人
複数参加と回答した人の中でも、多くが「2人」「3人」での参加で、多くても、5人での参加ということがわかりました。



複数参加の人の多くが2人〜3人です。
また、リゾートバイトの派遣会社『ヒューマニック』が公開している応募者データは以下になります。
【応募者(学生以外)】
引用元:1人でも問題ない?知っておきたいリゾートバイト応募者の実情
一人 → 87%
グループ → 13%
【男女比(学生)】
一人 → 41%
グループ → 59%
ヒューマニックが公開している応募者データによると、学生以外の応募者のほとんどは一人参加です。
学生の応募者に関しては、全体の約6割がグループ参加で約4割が一人参加です。



学生はグループ参加が多いですが、社会人は一人参加がほとんどです。
あなた自身『リゾートバイトで友達できるかな?』と不安に感じていると思いますが、同じ不安を抱えているリゾートバイトスタッフが参加者はこれだけ多くいるわけです。
そのため、リゾートバイトへいざ行ってみると、みんな初対面であることからすぐに仲良くなれたりします!



みんな考えていることは同じなわけですね。
それに、リゾートバイトは初めて参加するスタッフも多いので、そこまで大きな不安を抱く必要はありません。
私の経験上、むしろ、リゾートバイトは一人で行った方が、リゾートバイト先で多くの友達を作ることができます。
一方で、グループで参加すると、グループ同士で固まりがちなので、新しい出会いが少なくなってしまう場合もあります。



もちろん個人差にもよりますが、私は一人で参加し、現地で新しい出会いを大切にしたい派です。
同じ価値観や人生観を持っているから
リゾートバイトへ参加して印象的なのが『価値観』や『人生観』が似ている人間に多く出会えることです。
リゾートバイトは全国各地のリゾート地で、住み込みでは働く特殊な仕事です。
そのため、リゾートバイトに興味を持っている時点で、価値観や人生観が似ていることが多いです。



価値観や人生観が似ているので、意気投合するのに時間はかかりません。
また、リゾートバイトは『スキー場』や『海の近く』の求人も多くあります。
スキー場の求人には『スキー』や『スノーボード』好きが集まりますし、海の近くの求人には『マリンスポーツ』好きが集まります!
このような職場であれば、共通の趣味を持った仲間との出会いもたくさんあります。



私自身。スキー場のリゾートバイトでスノーボード仲間がたくさんできました。
私自身、スノーボードが大好きだったのですが、スキー場リゾートバイトで、スノーボード上級者と仲良くなり、一緒に滑って教えてもらったことから、スノーボードもかなり上達しました。
また、同じ価値観や人生観を持つ仲間ができるため、リゾートバイト期間を満了した後も、友人関係が続いている人もいます。
そのため、リゾートバイトは『一生涯の仲間を作りやすい環境』だと言えます。



私自身、今でも連絡を取り合う友達がいます。
寮生活だから距離が縮まる
リゾートバイトは基本的に住み込みのアルバイトとなるので寮生活を送ることが多いです。
同じ境遇で、なおかつ、住み込みでの生活になるので、距離が縮まるのに時間はかかりません。



職場も寮も同じなので、友達ができるのに3日もかかりません。
また、リゾートバイトは雇用形態も『派遣スタッフ』もしくは『アルバイトスタッフ』なので、変に気を使う必要もありません。
『正社員』と『アルバイトスタッフ』だと気を使いあって、なかなか距離が縮まらないかもしれませんが、同じ雇用形態で同じ境遇だと、すぐに仲良くなれます。
特に、大規模ホテルのリゾートバイトだと、同じ時期に派遣スタッフが100人や200人雇用される勤務先もあるのですが、同時期に勤務スタートするため、みんな同期扱いとなり、仲良くなるのに時間はかかりません。



同期だと仕事を覚えるスピードも同じなので、変な上下関係がなく、すぐに仲良くなれます。
リゾートバイトで友達を作るための注意点


リゾートバイトは価値観や人生観の合う仲間ができるため、友達作りに最適です。
ただ、『リゾートバイト=価値観や人生観の合う仲間ができる』というのは、『正しく求人を選び、友達ができる環境に身を置く』という前提があっての話です。
そして、『友達ができる環境に身を置くための求人選びのポイント』は以下の3つです。
- 派遣スタッフがいる勤務地を選ぶ
- 派遣スタッフが働く職種を選ぶ
- 派遣スタッフと同時期に働く



上記のポイントを押さえれば、確実に友達ができます。
派遣スタッフがいる勤務地を選ぶ
まず、友達を作る際に注意したいのが『勤務地選び』です。
『せっかく、リゾートバイトをするなら多くの人と知り合って友達になりたい』と考えている人は、ズバリ、『リゾートバイトスタッフの募集が多い勤務地を選ぶ』ことが重要です!
ここであなたに質問です。
「リゾートバイトスタッフを100人募集している勤務地」と「リゾートバイトスタッフを5人募集している勤務地」どちらの方が出会いが多いと思いますか?
答えは「リゾートバイトスタッフを100人募集している勤務地」です。
非常に単純な話ですが、多くの出会いを求めているなら、派遣スタッフの多い勤務先を選ぶべきです。



「たくさんの人と出会える機会がある」ということは「友達をたくさん作る機会も多い」というわけです!
また、以下は私の実体験です。
私自身、トマムスキー場のレストランで働いた際、同じ日に入社した派遣スタッフが30人〜50人ほどいました。
さらに、数日遅れで、また100人以上のリゾートバイトスタッフが加わっていたので、全てのスタッフ合わせて200人以上はいたと思います。
トマムでは、当然ながら出会いが多く、仕事終わりには頻繁に飲み会が行われていました。
このような派遣スタッフの多い勤務先であれば、友達ができる機会も多く、楽しい思い出もたくさんできます。
実際、私自身、同じ職場や研修期間に出会った友人と休みの日を合わせて、近くのスキー場へ遊びに行ったり、2日間の休みを取って、温泉旅行へ行くなど、休みの日はレジャーや観光を楽しみました。
トマムは派遣スタッフが多いので有名です。
このような派遣スタッフの多い勤務先で働けば、自然と友達ができます。



トマムならたくさん友達できますよ。
一方で、「そんなにたくさん友達がほしいわけではない」「みんなでワイワイ騒ぐのはちょっと苦手」という人は、派遣スタッフが5人〜10人程度の小規模なホテルや旅館で働くのもありです。
小規模なホテルや旅館であっても、派遣スタッフが5人〜10人ほどいれば、友達はできます。
少数だと、一致団結できたりするので、むしろ深く仲良くなれたりもします。



実際、私自身、派遣スタッフが5人の小規模なホテルで働いた経験があるのですが、みんな仲よかったです。
「多くの派遣スタッフが働く勤務地で多くの出会いを求める」か、「少数の派遣スタッフが働く勤務地でマイペースに働く」か、このあたりは、あなたの性格にもよるので、自己判断で決断してください。
ちなみに、、トマムで働いた時の体験談は『【トマムスキー場リゾートバイト体験談】口コミ&評判を経験者が紹介』で詳しく紹介しており、派遣スタッフが5人の小規模ホテルで働いた体験談は『【短期リゾートバイト体験談】8月から1ヶ月間だけ働いた感想【岐阜県のホテル】』で詳しく紹介しています。
リゾートバイトスタッフが自分以外誰もいない勤務先もあるので注意が必要
「リゾートバイトスタッフが少ない勤務地よりも、リゾートバイトスタッフが多い勤務地で働いた方が出会いの機会は多く、友達も作りやすい」という話をしましたが、そもそも、『リゾートバイトスタッフが自分一人』という勤務地もあります。
『リゾートバイトスタッフの募集が1人』という勤務地で働くと、友達を作ることはできないので、注意が必要です。



「リゾートバイトスタッフの募集が1人だけ」という勤務地で働くと、友達を作るのはかなり難しいです。
派遣スタッフが働く職種を選ぶ
リゾートバイトで友達を作る際に意識してほしい2つ目のポイントは『職種選び』です。
リゾートバイトで友達を作る際、自分の配属された職場にリゾートバイトがどれだけいるのかも大きなポイントとなってきます。
これも単純な話ですが、例えば、自分の配属された職場に10人のリゾートバイトが配属されるのと、1人しか配属されないのとでは、友達を作るという意味で大きな差が生じます。
実際、私自身過去にスキー場でアルバイトした際、リゾートバイトが一人しか配属されていない職種があったのですが、そこで働いていた方は若干、孤立していました。
というのも、職場は自分以外全員上司で正社員ですし、勤務時間も他の職場の人と違うため、他の職場で働くアルバイトさんたちとなかなか接点が持てないんですよね。
そういう意味ではある程度、同じ職場にも同じ境遇のリゾートバイトの仲間がいる環境の方が友達ができやすい環境だと言えます。
ただ、孤立してしまう職場になってしまっても、寮生活になりますし、友達ができないわけではありません。



実際、私自身、孤立してしまった方と友達になりましたし、その友達も近所のイベントに行くなどしてリゾートバイトを楽しんでいました。
とはいえ、「友達を作りやすい環境を整える」という意味では、同じ職場に同じ境遇のリゾートバイトが複数いる方が安心感があるでしょう。
派遣スタッフと同時期に働く
リゾートバイトで友達を作る際に意識してほしい3つ目のポイントは『勤務時期』です。
もっとも、友達を作りやすい環境は同時期に入社することです!
例えば、スキー場でのリゾートバイトを例にあげます。
スキー場でのリゾートバイトは『12月中旬〜3月31日』までのような期間が一般的なのですが、こういった期間でリゾートバイトするのであれば、12月から入社する方が友達ができやすいです。
同時期に複数のリゾートバイトスタッフが入社すれば、同じペースで仕事を覚えられますし、仲間意識も強くなるので、絆が生まれやすいです。
一方で、12月中旬に多くの派遣スタッフが入社して仲良くなっている中、2月や3月に入社すると、すでに友達グループが出来上がっており、「なかなか輪に入れない」ということがあります。
そのため、「友達を作る」ということを重視するなら、なるべく、派遣スタッフが同時に入社するタイミングで入社することが大切です。
上記を理由に、友達を作ることを重視するなら、同時期に多くの派遣スタッフが入社するタイミングで入社することが重要です。
派遣スタッフが5人〜10人程度なら、途中から入社しても、まったく問題ないですが、派遣スタッフが100名を超えるような勤務先だと、入社のタイミングがみんなと違うと、なかなか輪に入れない可能性があります。
もちろん、コミュニケーション能力が高い人であれば、途中から入社しても輪に入れるかと思いますが、そうでない人は、輪に入れるまで苦労する可能性があります。
以上のことから、、「友達を作りやすい環境を整える」という意味では、派遣スタッフが多い勤務先であればあるほど、入社のタイミングは意識しておいた方が良いです。



中途半端なタイミングで入ると転校生みたいな感じになります。
リゾートバイトで友達を作るコツ


リゾートバイト先で友達を作るコツとしては、『受け身にならずに自分からもコミュニケーションをとる』ということです。



特に最初が肝心。初日から人見知りせず、挨拶して、会話しましょう。
リゾートバイトは一人参加が多いため、最初はみんな友達ができるか不安になっています。
そのため、初日から積極的に話しかけてコミュニケーションを取れば、すぐに友達ができます。



このような環境だと、積極的にコミュニーケーションを取ってくれる人はありがたい存在です。
話す内容はなんでも良いですが、人見知りで思いつかない人は、以下の質問を皮切りにコミュニケーションを取ってみてください。
- リゾートバイト初めてですか?
- どこから来たんですか?
- 職種はどこですか?
- 勤務期間はいつからいつまでですか?
私はだいたい、上記のような質問をして、なんとなく会話を広げて初日のうちから話せる友達を作っておきます。
流れで「一緒に食堂いきませんか?」「明日の勤務は何時からですか?良かったら一緒に行きません?」みたいな感じでLINEを聞いておけば、「友達できるかな〜どうしよう〜」みたいな不安は解消されます。
また、ポイントは初日のうちにコミュニケーションをとることです。



逆にいうと、初日だけ勇気を出せばOK。
変に人見知りして、スカしてると輪に入れず、距離ができてしまうので、初日の態度が肝心です。
かといって、デリカシーなく、騒いだり、しつこく話しかけたりしたら、逆効果なので、適度な感じでコミュニーケーションを取りましょう。



このあたりは感覚的な部分も多いので、難しいですが、とにかく初日のうちから友達を作っておけば、問題なくリゾートバイト生活が送れます。
【経験者100人に聞いた】リゾートバイト先で友達できましたか?
リゾートバイト経験者100人に「リゾートバイト先で友達はできましたか?」と聞いたところ、以下の結果がでました。


はい | 64人 |
いいえ | 36人 |
上記のアンケートは、「勤務先の派遣スタッフ数が自分だけだった」「そもそも友達作るためにリゾートバイトへ行っていない」という人も含まれています。
そう考えると、「友達ができた」と回答した人が100人中64人いるのはかなり多いのではないでしょうか。
また、「友達ができた」と回答した64人に「友達は何人できましたか?」と聞いてみたところ、以下の結果が出ました。
1人〜3人程度の友達ができた人が多いですね。
一方で、「10人以上友達ができた」という人が9人もいました。



派遣スタッフが多い勤務先で働けば、10人以上友達を作ることも容易です。
一方で、「友達がほしかったけどできなかった」という人は、求人選びに失敗している可能性が高いです。
具体的には『派遣スタッフがいない勤務地で働いてしまった』などですね。
「リゾートバイトへ行ったら絶対に友達を作りたい」という人は、「リゾートバイトで友達を作るための注意点」を必ずチェックしてください。



求人選びを間違えると友達ができない可能性があるので注意が必要です。
リゾートバイトで友達ができない人の特徴を紹介


私自身、20回以上リゾートバイトへ行ってきましたが、中には「友達ができず、周りから嫌われて距離を置かれてしまう人」もいます。



リゾートバイトは住み込みの生活になるため、職場の人に嫌われると地獄です。
そして、私の経験上、以下の条件に当てはまる人は友達ができない印象を受けます。
- 仕事に手を抜く人
- 協調性がない人、ルールを守らない人
- チャラい人
仕事に手を抜く人
当たり前な話ですが『仕事を真面目にやらない人』は嫌われてしまいます。
職場で嫌われてしまうと、その評判はすぐにリゾートバイトスタッフの中でも広まるため、孤立してしまいます。
実際、リゾートバイトは住み込みでの生活になるため、職場の噂は瞬く間に広がります。



良い評判も悪い評判もすぐに噂になります。
『不器用で仕事が上手くいかない人』は仕方ないですが、意識的に仕事をサボっている人間は嫌われてしまうので注意が必要です。
ただ、これは、リゾートバイトに限らず、すべての職場に当てはまるかもしれませんね。
協調性がない人、ルールを守らない人
リゾートバイトでは『協調性がない人』や『ルールを守らない人』も嫌われてしまいます。
リゾートバイトは、住み込みでの生活になるため、ルールを守ったり、最低限の協調性は必要です。
そんな中で、ルールを破る人や協調性が著しく欠けている人は、寮内で浮いてしまい、嫌われます。



寮内のルールを破ると最悪クビになりますし、協調性がないと、みんなから距離を置かれてしまいます。
また、私自身、相部屋寮でリゾートバイトしていた時、私の相方に会いに私の部屋へ遊びに来る男性がいました。
この男性はとても明るく面白い人で、最初は人気者だったのですが、毎日のようによる遊びにくるようになり、
- 疲れて寝ているのに無理やり起こされる
- 部屋に勝手に入ってきてお菓子を食べ始める
- 夜中になってもなかなか帰ってくれない
といった行動を取るようになりました。
上記のような行動が続き、私も、私の相方も、彼と一緒にいるのが苦痛になり、周りの人間に相談していると、次第に彼は孤立していきました。
このように協調性が著しく欠けていたり、デリカシーのない行動が続くと、寮内で噂が広がり孤立していきます。



寮生活は思いやりが大切です。
チャラい人
リゾートバイトには稀に『やたらとチャラい人』がいます。
もちろん、異性との出会いを求めて来ることは問題ありませんが、やたらとチャラく、女たらしの男性は男女から嫌われてしまう傾向にあります。
特に、男女トラブルは面倒で、女の子を取っ替え引っ替えに口説きまくったり、嫌がっている女性をしつこく口説いたりすると、瞬く間に噂が広がって嫌われます。



相手を不快にさせないことが大切です。
まとめ:リゾートバイトは一生涯の友達が作れます!
リゾートバイトは一生涯の友達が作れます!
同じ価値観や人生観を持った人とたくさん出会えるため、友達になるのに時間はかかりません。
ただ、「友達を作りたい」という理由でリゾートバイトはへ行く際は、必ず以下の点に注意して求人に応募してください。
- 派遣スタッフがいる勤務地を選ぶ
- 派遣スタッフが働く職種を選ぶ
- 派遣スタッフと同時期に働く
求人選びを間違えると、友達が作れない可能性があるので、注意が必要です。



派遣スタッフが一人もいない勤務地だと友達作れないですからね。
また、友達が作れる環境に身をおいても、ハメを外しすぎると嫌われてしまいます。
具体的には以下のような人は嫌われてしまう可能性があるため、注意が必要です。
- 仕事に手を抜く人
- 協調性がない人、ルールを守らない人
- チャラい人



リゾートバイトは寮での共同生活が基本なので、協調性を持って生活しましょう!
コメント