リゾートバイトへ友達同士で行こうと考えている方は多くいると思います。
実際、私自身、友達と一緒にリゾートバイトへ行った経験がありますし、友達同士で働きに来ている方ともたくさん出会ってきました。
この記事に訪れてくれたあなたも、友達と一緒にリゾートバイトへ行ってみようと考えているのではないでしょうか?
友達と一緒にリゾートバイトへ行けば、休みの日に遊びに行くこともできますから【仕事+旅行】が同時にできて最高ですよね!
しかし、友達と一緒にリゾートバイトへ行く際には注意すべきポイントがあります。
というのも、リゾートバイトは住み込みのアルバイトになりますので、環境が大きく変化する働き方になります。
長い時間一緒に行動を共にするわけですから、慎重に求人を選ばないと『リゾートバイト先で関係が悪化してしまう』なんてこともあるんですね。。。
というわけで、このようなことが起きないために、この記事では、友達と一緒にリゾートバイトへ行く際の注意点について解説いたします。
この記事を読むことで、友達同士でリゾートバイトに行っても、良好な関係のままリゾートバイトを楽しめるかと思います!
3分〜5分程度で読める内容となっていますので、友達同士でリゾバに行く前に、必ずチェックしておきましょう!
・リゾートバイトへ友達同士で行く際の注意点を解説します
・リゾートバイトへ友人同士で行く際の求人の探し方を紹介します
・私の友人同士でリゾートバイトへ行った体験談を紹介します
リゾートバイトへ友達同士で行く際の注意点を解説
結論から言うと、友達同士でリゾートバイトへ行く際の注意点は以下の2点になります。
❶ 寮の部屋は【個室】か【相部屋】か慎重に選ぶべき
❷ 働く職種を慎重に選ぶべき
上記の2点に注意しながら求人を選ばないと、後々、関係が悪化してしまう恐れがあります。
ここから、上記の2点について解説いたします。
友達同士でリゾートバイトへ行く際は『寮の部屋を【個室】か【相部屋】か』慎重に選ぶべきです
リゾートバイトは基本的に住み込みのアルバイトになります。
寮で住み込み生活をする上で選ぶべきポイントが【個室】か【相部屋】かという点なんですね。。
そこで、友達同士で行く場合『仲良いから相部屋で良いよね?』と安易に決めてしまうと後々、関係が悪化してしまう恐れがあります。
というのも、どんなに仲が良くても、同じ部屋で数ヶ月生活を共にするとなると、相手に対して不満を抱いてしまう可能性があるんですね。。。
実際、私自身、相部屋を経験したことがありますし、相部屋の相手と関係が悪化してしまった人を何人も見てきました。。
具体的に言うと以下のような感じで関係が悪化します。
・夜な夜な部屋の中で電話する。
・相方の友達が出入りしてうるさい。
・相方の荷物が散らかって部屋が汚くなる。
・朝起きる時間が違う場合、相方の目覚ましで目が覚めてしまう。
・一人の時間が作れなくなり、一緒にいるだけでストレスになる。
などなど。
どんなに仲が良くても、一緒に生活する上で、些細なことの積み重ねから関係が悪化していくことはよくあります。
なので、友達同士でリゾートバイトへ行く場合は【個室】か【相部屋】か慎重に選ぶ必要があるでしょう。。
『自分には一人の時間が必要だ』と考えている場合は、どんなに仲の良い友達からの誘いであっても、寮は【個室】で仕事選びをした方が良いですね。
【個室】であっても、リゾートバイトの求人はたくさんありますから、【相部屋】でなくても、さほど問題はないでしょう。。
もちろん、お互いに納得しているのであれば【相部屋】を選んでも問題ありません。
『むしろ【相部屋】の方が楽しい』という方も多くいますので『一人の時間は少なくていいから、常に仲間と時間を共有したい』と考えている方は【相部屋】を選ぶのも良いでしょう。
ただ、【相部屋】でリゾートバイトに行く際、不安な方は相方と前もって部屋でのルールを決めておくのも良いかもしれませんね。。
伝えたいことをまとめると以下のような感じです。
・一人の時間を大事にしたい
・綺麗好きである
・神経質である
・常に誰かと時間を共有したい
・部屋は寝るだけの空間で良い
・多少部屋が汚くても問題ない
どんなに仲の良い友達でも『一人の時間を大切にしたい』と考えている方であれば、間違いなく【個室】を選ぶべきです。
でないと、ストレスが溜まっていき、些細なことで喧嘩に発展してしまうこともあります。
友達同士でリゾートへ行く際は『職種』を慎重に選ぶべきです

友達同士でリゾートバイトへ行く際は『職種』選びも大切になってきます。
というのも、勤務時間が全く異なる職種でそれぞれが働いてしまうと、時間を共有できないんですね。。
例えば”Aくん”と”Bくん”がリゾートバイトへ行くとします。
そこでAくんは『レストランホール』で働くとして、Bくんは『客室清掃』で働くとします。
レストランホールの勤務時間は【6時〜11時〜中抜け〜18時〜22時】だとして客室清掃の勤務時間は【9時〜15時】だとしたらすれ違いになってしまうんですね。。
こうなると日々の生活の中でコミュニケーションが取れる時間が限られますので、休日を合わせるなどしないと、なかなか一緒にいる時間は取れません。
もちろん『多少のすれ違いがあった方がプライベートな時間が確保できるので良い』と考えている方であればOKです。
あとは、旅行を兼ねてリゾートバイトに行くつもりなら『事前に希望休の申請を提出』しておく必要がありますね。
また、単純に同じ職種につけば、同じサイクルで生活できますので、もしも『常に行動を共にしたい』と考えているのであれば、同じ職種でリゾートバイトに応募した方が良いでしょう。
ただ、同じ職種で仕事に就くと問題が生じる場合もあります。
具体的に言うと以下になります。
・常に行動を共にすることから一緒にいることがストレスになる可能性がある
・仕事での評価を比べられる可能性がある
・ずっと一緒にいると、新しい出会いの機会が減る
同じ職種に就くと、常に行動を共にすることからストレスが増えてしまったり、お互いに依存してしまう場合もあります。
リゾートバイトは環境が大きく変化する働き方になりますから、最初は誰もが不安です。
そんな中で、一緒にきた友達に依存し、ずっと一緒にいると、リゾートバイト先の中で新しい人間関係を構築するのが難しくなってしまう場合があるんですね。。。
結果、常に行動し、なおかつ依存されることにストレスを感じて関係が悪化するなんてことはあります。
また、同じ職種に就くと『仕事での評価を比較されてしまう』場合もあります。
具体的には以下のような感じですね。
Aくん | 器用で仕事ができる。1週間で全ての業務を覚えて活躍している |
---|---|
Bくん | 不器用で仕事を覚えるのに時間がかかる。全ての業務を覚えるのに3週間かかってしまう |
仮に上記のような仕事の評価を受けてしまうと、繊細な人は過度に相手を意識してしまい関係が悪化する恐れがあります。
もちろん、お互いを尊重しあって切磋琢磨できれば問題ないのですが、人間は『嫉妬』してしまう生き物なので、注意が必要です。。
・勤務時間が合わないとコミュニケーションをとる時間が少なくなる
・同じ職種に就くと仕事での評価を比べてしまう
・同じ職種でずっと友達と一緒にいると新しい出会いの機会が減る
・どんなに仲が良くてもずっと一緒にいるとストレスになる
リゾートバイトへ友人同士で行く際の求人の探し方を紹介
リゾートバイトへ友人同士で行く際は『友達と一緒に行きます』と事前に報告して求人を探すのが良いでしょう。
というのも『事前に友達同士で行く』と伝えておいた方が希望休を合わせやすくなりますし、友達同士で行っても問題なく働ける求人を紹介してくれるからなんですね。
また、リゾートバイトの派遣会社の公式サイトから求人を探す際にも【友人同士OK】というカテゴリで探すことも可能です。
例えば、リゾートバイトの派遣会社【ヒューマニック】で探してみるとします。
【❶ ヒューマニック公式サイトから【こだわり検索】をクリックします】

【❷ ヒューマニック公式サイト【こだわり検索】から【友人同士OK】をクリックして求人を探します】

上記の画像では【友人同士OK】で検索したところ【1906件】もの求人が表示されました。
このような形で求人を探しつつ、興味のある仕事があれば、派遣会社へ連絡し詳細を聞いてから応募するか判断するのが良いですね。
もちろん、お互いに譲れない希望などあると思いますので、大前提として『友達同士でどこで働くのか真剣に話し合う』必要はあります。
私の友人同士でリゾートバイトへ行った体験談を紹介
私は過去に、スキー場の近くのペンションで働いたことがあるのですが、そこへは友人と共に働きにいきました。
その友人は、もともと凄く仲が良かったわけではなく、アルバイト先で知り合った知人程度の仲だったのですが、リゾートバイトに興味があるとのことだったので、一緒に行ったんですね。。
そして、そのスキー場の近くのペンションでは相部屋で共に生活を送っていました。
ただ、私は基本的に一人の時間を作りたいタイプでして、割と相部屋はストレスでした。。
決して友人のことが嫌いなわけではないのですが、友人のお菓子を食べる音やくしゃみなど些細なことが気になってしまうんですね。。
正直、10日間くらい過ぎてから徐々に嫌になっていき、ストレスを抱えるようになりましたね。。
ただ、幸いにも、3週間ほど経過したタイミングで、個室の部屋を与えられることになったことで、一気に解決しました。
結果、そのペンションでは5ヶ月ほど働いたんですね。。
個室になってからは自分の時間も作れるようになったので、友人との関係もずっと良好でした。
この経験から改めて、『私は個室でないと自分らしく生活できないな』ということがわかりました。
どんなに仲の良い友人でも、共同生活を送るのは厳しいですね。。
一方で、個室で生活し、自分の時間を作ることができれば、どんな環境でも自分らしく生活できるとも感じました。
なので『自分の時間を大切にしたい』と考えている方は間違いなく寮は【個室】を選ぶべきだと伝えたいですね。
まとめ:リゾートバイトへ友達同士で行く場合は、求人選びを慎重に行いましょう!
リゾートバイトへ友達同士で行く場合は、求人選びを慎重に行いましょう!
どんなに仲の良い友達でも、共同生活をすると嫌な一面も見えてくることがあります。
近すぎる距離感だとストレスを感じてしまう場合がありますので、適度な距離感を保つことも大切だと思います。
個人的には、今後、友達と一緒にリゾートバイトへ行くことがあったとしても寮は【個室】で職種も自分がやりたい職種を選びますね。
そして、希望休を出して休みの日を合わせ旅行に行くくらいの感覚がちょうどいいと思います。
あまりにも近すぎる距離感だと疲れますし、リゾートバイト先での出会いも減ってしまいますからね。。