リゾートバイトに興味はあるものの『行動に移せていない』という方は多くいると思います。
リゾートバイトは『旅するようにバイトする』的なキャッチコピーがつけられており、とにかく『楽しくてリア充的な印象』を持ってしまいがちですよね。。
しかし、なかなか行動に移せていない方からすると『実際どうなの?』と疑問に感じてしまうと思います。。
そこで、この記事では、リゾートバイトで働くメリットとデメリットについて解説します!
この記事を読むことで、リゾートバイトの魅力と欠点がわかりますので、行くべきか否かの判断が可能なんですね!
なので、リゾートバイトへの応募を検討している方は、ぜひ、この記事を参考にしてみてください!
・リゾートバイトの魅力を7つのメリットから解説
・リゾートバイトの欠点を7つのデメリットから解説
・リゾートバイトの欠点を解消する方法は派遣会社の利用です
リゾートバイトの魅力を7つのメリットから解説
私がリゾートバイトを経験して感じた魅力は以下になります。
① 出会いが豊富である
② 普段できない経験ができる
③ お金が貯まる
④ アクティビティが楽しめる
⑤ 期間限定で働ける
⑥ 通勤が楽
⑦ スキルが上がる(活かせる)
出会いが豊富である
リゾートバイトは出会いが豊富です。
勤務地によっては100名以上のリゾートバイトスタッフがいますから、たくさんの出会いがあります。
友達はもちろん、恋人ができるスタッフもたくさんいます!
何より、リゾートバイトで出会う仲間たちは『価値観』や『人生観』が近かったりします。
私自身も、リゾートバイトで知り合った仲間とは意気投合してついつい長時間話し込んでしまいます。
リゾートバイト28日目
今日は休みでした。
今日は夕方から派遣スタッフみんなで外食です。
終わりに近づくにつれて何故か仲良くなっていきます。
終わりが見えると外食の頻度も増えます。
終わりが近づくと外出が増えるのはリゾートバイトあるあるかもですね。
残り少ない時間を楽しみます。
— irukaman (@irukaman3) 2019年8月28日
リゾートバイト31日目
今日は最終日にも関わらず休みでした。
派遣スタッフと2人で近くを観光しつつ、夜は男子だけで食事をしました。
男子だけで語り合うのも楽しいですね。
基本、家に引きこもって作業している私としては、リゾートバイトを通してたくさん語れたのは至福の時間でした。#リゾバ
— irukaman (@irukaman3) 2019年8月31日
目的を持ってリゾートバイトに来るスタッフは多いですから、同じ目的を持った仲間ができますね。
リゾートバイトに来るスタッフの具体的な目的は以下になります。(参考までに)
・アクティビティを楽しみに来た
・出会いを求めて来た
・『海外留学』『日本一周』『海外放浪』などの目的のためお金を貯めに来た
このような目的を持ったスタッフ同士の出会いがあれば、仲良くなるのに時間はかかりません。
同じ目的を持った仲間ができるのは、リゾートバイトの大きな魅力といえます。
普段できない経験ができる
リゾートバイトはリゾート地でのアルバイトとなります。
なので、普段経験できないような経験ができますね。
私はスキー場へリゾートバイトに行っていましたが、リフト業務を行なっていた時期があります。
リフト業務なんかはリゾートバイトでしか経験できない仕事の一つですよね。
また、リゾート地ならではの生活で感じたことは以下になります。
・リゾート地ならではの遊びが経験できる
・大自然の中での生活が経験できる
このような普段とは違う特殊な環境での生活が経験できます。
都内にいるときはめまぐるしく生活していましたが、リゾートバイトしているときは生活がシンプルであることからゆっくりと時間が進む感覚がありました。
一人でいつもと違う環境に身を置くことで【内省】できるといいますか、【自分はどうなりたいのか】【自分にとって本当に大切なものはなんだったのか】と自分の考えを深く省みることができます。
自分の人生の中で『迷った時』や『環境を変えてリフレッシュしたい』ときなどに、リゾートバイトは最適だと感じますね。
お金が貯まる
リゾートバイトはお金が貯まります。
基本的に寮での生活になりますし、食費もかからないところがほとんどです、(勤務地によって寮費や食費は変わります)
都内に比べれば娯楽施設は少ないですし、出費がかからないんですよね。
結果、リゾートバイトで得た収入のほとんどを貯金できるわけです。
お金を貯められるという点もリゾートバイトの大きな魅力の一つですね。
実際『留学費用を貯めに来るスタッフ』や『リゾートバイトでお金を貯めて海外を放浪する旅人』など様々な人がお金を貯める目的でリゾートバイトに参加しています。
アクティビティが楽しめる
リゾートバイトはアクティビティが楽しめます。
勤務地にもよりますが、代表的なのは以下になりますね。
・スキー場 → スキー、スノーボード
・海の近く → サーフィン、ダイビング
・山 → 登山
・川、湖 → 釣り
リゾートバイトはリゾート地での勤務地が多く存在します。
リゾート地にはリゾート地ならではのアクティビティがありますから、それらを楽しめるのもリゾートバイトの魅力の一つと言えるでしょう。
私自身、スキー場で働いていたことから、スノーボードに日々明け暮れてかなり上達しました。
結果、スノーボードのインストラクターの資格も取得できたんですね。
また、【② 出会いが豊富である】でも語りましたが、趣味や価値観を通じて仲間ができるように、アクティビティを通してたくさんの仲間ができます。
期間限定で働ける
リゾートバイトは期間限定で働けます。
短期から長期まで幅広く求人があるのは大きな魅力の一つですね。
リゾートバイトの期間限定での勤務の具体例は以下になります。
・『ゴールデンウィーク(GW)』『お盆』『年末年始』などで1週間からの短期
・夏休み、冬休み、春休みなどで1ヶ月からの短期
・夏の期間、冬の期間などで3ヶ月からの短期
もちろん、半年〜1年以上の勤務地も多数あり、働ける期間の自由度が非常に高いです。
様々な期間で働けるのもリゾートバイトの大きな魅力ですね!
通勤が楽
リゾートバイトは、寮生活になるため職場まで非常に近い場合が多いです。
自分の部屋から職場まで歩いて数分みたいな職場が多く、通勤のストレスが全くないんですね。
この経験をしてしまうと、電車に乗って30分の通勤などがストレスに感じてしまうんですよね。
このような通勤のストレスが一切ないというのもリゾートバイトならではかと思います。
スキルが上がる(活かせる)
リゾートバイトではスキルを活かして働くことも可能です。
具体的な例としては以下になりますね。
・語学力
・料理(調理師)
・アクティビティスタッフ(インストラクター等)
リゾートバイトは基本的に、観光地での仕事となります。
そうなると、当然、外国人観光客に対しての接客業務もあるんですね。。。
そこで、必要になるのが【語学力】です。
私の知り合いでも英語力を活かしてインフォメーションセンターに配属され、働いていたスタッフがいました。
彼は留学経験が豊富でネイティヴに英語が話せることから、インフォメーションセンターでも重宝されていましたね。。
また、調理師であれば、ホテルの厨房で働くことができますし、スノーボードのインストラクターの資格を持っていれば、スキー場のスクールで働くこともできます。
これらは、自分の持つスキルを活かした働き方と言えます。
そして、これらのスキルを活かした働き方を行なって、さらにスキルを上げていくことが可能なわけですね。。
将来、『留学したい』といった目的がある方なんかは、語学力が学べる職場に行ってみるのも良いでしょう。。
リゾートバイトの派遣会社を通して、担当者と話し合いながら求人を紹介してもらえば、高い語学力がなくても働ける職場はありますので、心配なく働くことができます。
さらには、留学のサポートをしている派遣会社も多いですから、リゾートバイトに行ってお金を貯めつつ、留学に行くのもありですね!
このようにして、短期間で外国語に触れつつ仕事ができるのは、留学を目指している方にとって、良い経験ができると言えるでしょう!
もちろん、留学へ行ってある程度、語学力が高い方であれば、さらに需要は伸びますので、選べる仕事はたくさんあります。
リゾートバイトの欠点を7つのデメリットから解説【後悔する前に見てね】
リゾートバイトの7つのデメリットは以下になります。
① 人間関係のトラブルが稀にある
② 勤務地によっては収入が不安定になる
③ 勤務地によっては生活が不便
④ 寮の部屋が汚い場合がある
⑤ 勤務地によっては孤立する
⑥ 辞めることのハードルが高い
⑦ 聞いていた話と違うことがある
人間関係のトラブルが稀にある
リゾートバイトでは人間関係のトラブルが稀にあります。
ただ、これは、リゾートバイトに限ったことではありませんよね。。。
どんな職場でも、人間関係の問題はつきものだったりします。
もちろん、人間関係が良好な職場も多くありますが、稀に、クセの強い上司がいたり、相性が合わない派遣スタッフがいたりと、人間関係に苦しむことがあります。
そして、何より難しいのが、人間関係の問題に関しては『未然に防げない』という点なんですね。。
勤務地のスタッフがどんな人間なのか、さらには、一緒に働く派遣スタッフはどんな人なのか、わからないことだらけです。
それに加えて、リゾートバイトは住み込みのバイトになるため、嫌な上司や嫌な派遣スタッフと生活を共にしなければなりません。。。
このような人間関係の問題は、リゾートバイトにおけるデメリットの一つかと思います。
勤務地によっては収入が不安定になる
リゾートバイトは勤務地によって【繁忙期】と【閑散期】が存在します。
基本的には繁忙期のみの短期バイトになるのですが、勤務地よってはそれでもシフトが減ることがあります。
例えば、私はスキー場の近くのペンションで働いていたことがあります。
そこでの月の給料の変動は以下になります。
1月 → 約12万円
2月 → 約18万円
3月 → 約9万円
*日給6500円
なぜ、このように月の給料が大きく変動したのかというと、単純にお客さんの量で自分のシフトが変わってしまうんですね。
シフトはベテランスタッフを優先しますから、仕事が減ることは時々あります。
というわけで、月の収入が安定していないんですね。
このようなケースはリゾートバイトではよくありますから、勤務地選びは重要になってきます。
特にお金を稼ぐためにリゾートバイトへ行く際には注意すべきポイントですね。。
ちなみに、私は、スノーボード目的でスキー場の近くのペンションで働いていましたので、シフトが減るぶんには喜んでいました。
なぜなら、休みが増えれば、そのぶん、スノーボードが楽しめるからです!
ただ、お金を稼ぎにきているスタッフからするとシフトが減るのはきついでしょう。
また、2020年はコロナウイルスの影響もあって、さらに収入は不安定になっているようですね。
仕事が急遽なくなったり、シフトが減ることはざらに起こっているようです。
勤務地によっては生活が不便
リゾートバイトは基本的にリゾート地での生活となります。
その土地柄にもよりますが、生活が不便な勤務地もあります。
例を挙げると以下になります。
・コンビニまで車で30分
・街まで行くのに車で1時間
・飲食店や娯楽施設が近くにない
などなど。
その勤務地によっては生活が不便なことがあります。
大学生なんかはよく愚痴っていた印象がありますが、逆にいうとこのような環境だからこそお金が貯められたりするんですけどね。。。
とはいえ、緊急で何か必要になった場合は不便と言わざるおえないでしょう。。
ただ、勤務地によっては徒歩圏内にコンビニやスーパーがある場所もありますから【勤務地選び】を慎重に行う必要があります。
車を所有している方であれば、車を持ち込めると便利ですね。
また、リゾートバイトで以外と問題になるのは『虫が多い』ことです。。
リゾートバイトは基本的にリゾート地での求人が多いことから大自然で働く場合が多いです。。
大自然の中にある寮で生活するわけですから、虫が出るのも自然なことです。。
しかし、虫がダメな方にとっては大きなデメリットになりうるでしょう。。
虫がダメな方であれば、以下のようなポイントに注意して勤務地を選ぶ必要があります。
・虫があまりでない勤務地を選ぶ(北海道など)
・寮が綺麗な勤務地を選ぶ
大自然の勤務地へ行くのであれば、虫対策をしっかりすることをオススメします。
寮の部屋が汚い場合がある
個人的に、リゾートバイトで最も重要になってくる点が『寮の環境』です。
リゾートバイトは住み込みのバイトになりますから、プライベートな時間を過ごす寮の環境はとても大切です。
部屋の清潔さや寮の設備はとても大切なんですね。。
そんな中で、寮の中が汚いと割とストレスになったりします。
さらには、共同設備が汚かったりするとさらにストレスですね。。
もちろん、部屋の中であれば、自分で掃除すれば良いだけなので問題ないのですが、相部屋になってくると話は変わって来ます。
というのも、相部屋の相方によって、部屋はすぐに汚くなります。
一緒に生活する相手にもよりますが、清潔感のない人と相部屋になると綺麗好きな方はストレスに感じるかと思います。
このような寮生活でのストレスは長い期間働くと蓄積されていきますね。
勤務地によっては孤立する
リゾートバイトは勤務地によって孤立してしまう場合があります。
というのも、リゾートバイトは『応募人数一人』といった求人もあるんですね。
応募人数一人の求人に応募してしまうと、派遣スタッフ一人といった状況になりますから、新しい出会いも少ないですし、周りはみんな社員さんといった状況になりますので、孤立してしまう可能性があります。
もちろん『孤立しても問題ない』という考えの方であればOKですが、『新しい出会いを求めている』といった方であれば、派遣スタッフが多数働いている求人に応募した方が良いでしょう!
辞めることのハードルが高い
リゾートバイトは『途中で辞めることのハードルが高い』です。
実際、リゾートバイトはわざわざ住み込みで働きに行きますから、いった先ですぐに辞めてしまうのは意外と苦労します。
荷物を送る必要もありますし、何より、リゾートバイトは途中で辞めてしまうと交通費が出ないんですね。。
しかも、途中で辞めてしまうと派遣会社からの印象も悪化してしまうため、その後の利用は難しくなったりする印象もあります。
そういう意味では、地元のアルバイトよりも、リゾートバイトを途中で辞める方がハードルが高いように思うんですね。
これもリゾートバイトにおけるデメリットの一つかと思います。
ただ、だからと言って辞められないわけではありません。。
実際、理由は様々ですが、リゾートバイトで途中で辞める人は割といます!
>> リゾートバイトは途中で帰るのあり?期間短縮や辞め方を紹介!
>> リゾートバイトでクビになる人間の特徴【友達が辞めさせられた話】
聞いていた話と違うことがある
リゾートバイトで一番のデメリットは『行ってみないとわからない』という点です。
職場の雰囲気や生活環境などは、事前に情報を入れていても、やはり、実際に行ってみないとわからない点も多々あります。
私の例で言うと以下のようなことがありました。
・『洗い場』という契約で行ったら『調理補助』の仕事もやらされる
・『スキー場のリフト券貸出あります』と言われるも枚数制限がある
・『1日8時間勤務を週5日』と言われるも、行ってみたら『1日3〜4時間勤務を週3日』だった
などなど。
上記の私の例に関しては、派遣会社を通さず、直接雇用のアルバイトスタッフとして働いたことから、このような劣悪な状況になったという部分もあります。
しかし、『行ってみたら話と違った』ということは少なからずありますので、これもリゾートバイトの大きなデメリットの一つですね。。
リゾートバイトの欠点を解消する方法は派遣会社の利用です。
上記では、リゾートバイトの欠点を7つのデメリットから解説いたしました。
具体的には以下の7つでしたね。
① 人間関係のトラブルが稀にある
② 勤務地によっては収入が不安定になる
③ 勤務地によっては生活が不便
④ 寮の部屋が汚い場合がある
⑤ 勤務地によっては孤立する
⑥ 辞めることのハードルが高い
⑦ 聞いていた話と違うことがある
そして、上記の7つのデメリットを解消する方法は【派遣会社を利用する】です!
派遣会社を利用することによって、担当者があなたの希望条件にあった求人を探してきてくれます!
上記の7つのデメリットの中でも5つの項目であれば、以下のように担当者の方へ相談すれば解決に導いてくれます!
人間関係のトラブルが稀にある | 勤務先のスタッフの雰囲気を聞いてみる。 |
---|---|
勤務地によっては収入が不安定になる | 過去の事例から月の収入を聞く。 |
勤務地によっては生活が不便 | 勤務地の周辺や交通事情を聞く。自分でもグーグルマップで事前に調べる。 |
寮の部屋が汚い場合がある | 寮の部屋の状況を細かく聞く。 |
勤務地によっては孤立する | 勤務地に派遣スタッフが何人いるか聞く |
【⑥ 辞めることのハードルが高い】と【⑦ 聞いていた話と違うことがある】に関しては防ぎようがありませんが、そうならないように、担当者の方とじっくり話し合いましょう!
また、【① 人間関係のトラブルが稀にある】に関しても防ぐのは難しいですね。
ただ、勤務先のスタッフの情報に関しては、派遣会社の担当者の方が知っていると思いますので、聞いてみると良いでしょう。
しかし、一緒に働くスタッフに関しては会ってみないとわかりませんので、防ぎようがないですね。
とはいえ、派遣会社に登録できているスタッフなので、そこまで変な人はほとんどいないと思います。
実際、私自身、リゾートバイトを何度も経験していますが『80%』は良い人だという印象です。
上記のような形で担当者の方に相談すれば、リゾートバイトに行く際の不安を解消できるかと思います。
また、上記以外でも疑問点があれば、担当者へ気を使わずにたくさん質問しましょう!
疑問点を残したままリゾートバイトへ行くと必ず後悔しますから、不安材料はとにかく減らしてから行くのがオススメです!
直接雇用のアルバイトスタッフとしてリゾートバイトへ行くと、第3者の目線から上記の回答を得られることができませんが、派遣会社を利用することで、第3者の目線から意見を聞くことができます。
実際、私自身、【リゾートバイトダイブ(旧:アプリリゾート)】という派遣会社を利用した際には、過去の事例から辞めた人の理由まで詳細に教えてくれました。
このような形で、派遣会社の担当者と希望条件を合わせながら求人を探せば、大きな失敗は防げると思います!
ただ、重複しますが、『人間関係』という点に関しては防ぎようがないですね。
こればっかりは、合う合わないがありますので、行ってみないとわかりません。。
もしも『不安で仕方ない』と考えている方がいれば、まずは短期間で行ってみるのがオススメです!
短期間で行ってみて続けられるようであれば、期間を延長するのもアリかと思いますね。。
もちろん、期間延長できるかは求人にもよりますので、その点も派遣会社の担当者と話し合いながら決めるのが良いかと思います!
まとめ:リゾートバイトへ行くならメリットとデメリットを理解してから応募しましょう!
私が考えるリゾートバイトの魅力は以下になります。
① 出会いが豊富である
② 普段できない経験ができる
③ お金が貯まる
④ アクティビティが楽しめる
⑤ 期間限定で働ける
⑥ 通勤が楽
⑦ スキルが上がる(活かせる)
上記はあくまで私が考えるメリットですので、人によっては別の魅力もあるかと思います!
なので、個人的には興味があるのであれば『とりあえず行ってみる』のが良いと思いますね。
ただ、行ってみたら『自分には合わないな』と感じることもあるかと思いますので、リスクを最小限に抑える意味でも、まずは短期間で行ってみるのがオススメです!
そして、リゾートバイトの欠点は以下になりますね。
① 人間関係のトラブルが稀にある
② 勤務地によっては収入が不安定になる
③ 勤務地によっては生活が不便
④ 寮の部屋が汚い場合がある
⑤ 勤務地によっては孤立する
⑥ 辞めることのハードルが高い
⑦ 聞いていた話と違うことがある
しかし、上記のデメリットは、派遣会社を利用することで未然に防ぐことが可能です!
なので、リゾートバイトへ行くことに不安を感じている方は、派遣会社を利用して担当者と話し合いながら希望条件に合う求人を探すのがベストだと言えますね!
これらのデメリットを理解した上で求人を探せば、大きな失敗はないと思います!