
リゾートバイトのメリットとデメリットが知りたい。
このような疑問に答えます。
この記事を書いている人


この記事では、リゾートバイトのメリットとデメリットについてリゾバ歴11年の経験者が解説します。
この記事の内容
この記事を読めば、リゾートバイトのメリットとデメリットが把握できます。
『リゾートバイトに興味がある人』『リゾートバイトを続けようか悩んでいる人』はぜひ、参考にしてください。



リゾートバイトへ行くならメリットとデメリットを理解して行こう!
リゾートバイトのメリットを解説


リゾートバイトのメリットは以下です。
※タップしたら移動します。



一つずつ解説しますね。
① 出会いが豊富


リゾートバイトは出会いが豊富です。
特徴的なのは『リゾートバイトは全国からスタッフが集まる』という点ですね。



リゾートバイトは全国から様々な年齢の男女が集まるので、いろんな人と出会えます。
日本全国からスタッフが集まるので、
・全国に友達ができる
・同じ価値観の仲間ができる
・恋人ができる
といった出会いがあります。
ただ、注意点として、出会いを求めるなら『たくさんのスタッフが働く勤務先へ行く』ということ。
例えば、以下の勤務先、どちらが出会いが豊富だと思いますか?
① 派遣スタッフ200名以上が働く大規模なリゾートホテル
② 派遣スタッフ3名が働く小規模な温泉旅館
答えは当然『②』です。
そのため、もしも、出会いを求めてリゾートバイトへ行くなら、できるだけ、派遣スタッフが多い勤務先で働くことをおすすめします。
② 同じ価値観の仲間に出会える
リゾートバイトへ行くと同じ『価値観』や『人生観』を持った人と出会えます。
私の場合であれば、以下のような人と出会い、すぐに意気投合して仲良くなりました。
・旅行が好きな人
・スノーボードが好きな人
・日本一周している人



ue”] 私は冬になるとスキー場でリゾートバイトしていたのですが、毎年、スノーボード仲間ができて楽しかったです。
他にも、リゾートバイトへ行くと以下のような目的で参加しているスタッフがいます。
・海外を放浪している人
・ピースボートで世界一周した人
・留学・ワーホリで海外へ行った人
・リゾートバイトしつつ資格の勉強する人
・リゾートバイトしつつ副業する人
・一人暮らししたかったフリーター
・社会復帰を試みる元ニート
・地方移住に興味のある人
・ブラック企業から脱サラした人
・転職中の人
・効率的に稼ぎつつ、楽しいことがしたい大学生
上記は一部ですが、もしも、あなたが上記に一つでも当てはまるなら、リゾートバイトへ行くと、同じ価値観を持った仲間に出会えます。
そもそも、『リゾートバイトへ行こう』と考える人って、少数派ですよね。
私自身、初めてリゾートバイトへ行ったのは専門学校時代の夏休みだったのですが、当時、クラスメイトにリゾートバイトの話をしたら『何言ってんの?現実逃避したいの?』と鼻で笑われた経験があります。



リゾートバイトって知ってる?すごく楽しそうじゃない?



え?何言ってんの?現実逃避?そんなことしてないで就活の準備しなよ。



・・・だよね。
つまり、『リゾートバイトへ行く』って一般的には少し変だったり、ハードルの高い行動みたいなんですよね。
しかし、そのハードルを超えて、いざ、リゾートバイトへ行ってみると、同じ『価値観』や『人生観』を持った仲間に出会えます。
そして、自分の視野が広がり、価値観も変わります。
私自身、このような経験をしていることから、『同じ価値観を持った仲間に出会える』というのは、リゾートバイトのメリットの一つだと思います。



私はリゾートバイトへ行って価値観が変わりました。
③ 環境を変えられる


リゾートバイトは環境を大きく変えることができます。
なぜなら、リゾートバイトは住み込みの仕事になるため、
・人間関係
・仕事内容
・労働環境
・生活環境
といった環境が大きく変化します。
そのため、
・現状の環境を変えたい人
・自分を変えたい人
におすすめな働き方です。
実際、私はリゾートバイトへ行って、以下の人たちに出会ってきました。
・ブラック企業を脱サラした人
・コミュニケーションが苦手な元ニート
・東京で働くも、全く貯金できなかった人
・実家暮らしで家族と上手くいってなかった人
上記の人たちは、リゾートバイトへ行き、環境を変えたことで、悩みを解消し、楽しく生活していました。
つまり、リゾートバイトは『現状に不満を抱えており、環境を変えたい』という人に最適な働き方なんです。
この『環境を一新できる』というのはリゾートバイトの大きなメリットだと思います。



現状の人間関係や職場にストレスを抱えているなら、リゾートバイトへ行って一新するのもありです。
実際、私自身も、新卒で警備会社に就職したのですが、休みなしのブラック労働だったことから、3ヶ月で退社し、リゾートバイトを始めています。
リゾートバイトを始めると、生活費はかからず、稼いだお金は全て貯金できるので、私にとって最適な働き方だなと感じました。



リゾートバイトはお金を貯めつつ、日本全国旅行ができて、最高です。
④ お金を貯められる(生活費0円)
リゾートバイトはお金を貯めるのに最適な働き方です。
なぜなら、リゾートバイトは、
・寮費無料
・食費無料
・交通費全額支給
と生活費が一切かからない職場が多いからです。
例えば、『東京で働く月収20万円のフリーター』と『月収20万円のリゾートバイトスタッフ』を比較すると以下のような違いがあります。
月収20万円のフリーター
収入 | 給料(手取り) | 20万円 |
支出 | 家賃 | 6万円 |
食費 | 6万円 | |
水道光熱費 | 1万5000円 | |
通信費 (携帯・Wi-Fiなど) | 1万円 | |
交際費 | 2万円 | |
雑費 | 1万円 | |
手元に残る金額 | – | 2万5000円 |
月収20万円のリゾートバイトスタッフ
収入 | 給料(手取り) | 20万円 |
支出 | 家賃 | 0円 |
食費 | 0円 | |
水道光熱費 | 0円 | |
通信費 (携帯・Wi-Fiなど) | 1万円 | |
交際費 | 3万円 | |
雑費 | 1万円 | |
手元に残る金額 | – | 15万円 |
上記の比較はあくまで例えですが、同じ手取り20万円でも、手元に残る金額は『2万5000円』と『15万円』と大幅に変わります。



1年間で計算したら、150万円も差が出ます。
東京での仕事が、
・大好きな仕事
・キャリアアップに繋がる
・キャリアを積めば収入が上がる
という状況であれば、続けても良いと思います。
ただ、東京での仕事が、
・やりがいを感じない
・全く楽しくない
・収入が低く貯金できない
・キャリアアップに繋がらない
・キャリアを積んでも収入は上がらない
・キャリアを積んでも、汎用性がない
といった状況であれば、『リゾートバイト行けば?』って思っちゃいます。
理由はシンプルで、『“将来性がなく、やりがいも感じていないのに、貯金ができていない環境”であれば、せめて貯金ができる環境に身をおいた方が良いから』です。



その仕事、本当に続ける意味あるの?
このような環境に身を置いていると、もしも、『新しくやりたことが見つかった』場合、貯金が全くないので、行動できなくないですか?
だったら、新しくやりたことが見つかった時に、すぐに動けるよう、貯金できる環境に身を置いた方が良いと私は考えます。
そう考えると、『生活費が一切かからないリゾートバイトは最高の働き方』だと思うんですよね。
以上の理由から、『お金をかけずに生活できる』という点は、リゾートバイトのメリットの一つです。
⑤ 自己投資できる(自分の時間を確保できる)


リゾートバイトへ行くと、時間の余裕ができるので、自分の時間を確保することができ、自己投資に時間を割くことができます!
例えば、リゾートバイトへ行くと以下の時間を短縮することができます。
・通勤時間
→勤務先によりますが、寮から職場まで5分〜10分程度の場合が多い。勤務先によっては客室が使えたり、ホテルに併設された部屋に住むこともできるので、『通勤時間30秒』といった職場もあります。
・ご飯を作る時
→リゾートバイトは基本、食事を提供してもらえるので、自炊する時間を短縮できます。
また、リゾートバイトへ行くと、食事の時間が決まっている場合があるので、規則正しい生活が送れます。
規則正しい生活を送ることによって、毎日のルーティーンができ、時間を無駄にする機会を減らすことができます。



『休みの日は1日中寝てよう』みたいなことが減ります。
リゾートバイトへ行った際、このように時間を有効利用しつつ、しっかりお金を貯めることができれば、『次に進むための準備』も可能。
例えば、
・転職するための資格取得の勉強
・自分で稼ぐための勉強
とかですね。



お金を貯めつつ、将来のための勉強をすることで、次に進むための準備ができます。
実際、私はリゾートバイトでお金を貯めつつ、転職するために、以下の勉強をしている人に出会ってきました。
・ビルメンテナンスの資格勉強
・英検の資格勉強
・公務員試験の勉強
リゾートバイトは『お金を貯めつつ、上記の勉強をして転職活動をする』といった再スタートを切るための場所にも最適です。
他にも、『自分で稼ぐスキルを身につけたい』という思いから、
・プログラミング
・動画編集
の勉強をしている人に出会ったことがありますね。
以上のことから、リゾートバイトは『お金を貯めつつ、次のステージへ行くためのステップアップに利用できる働き方』です。



『現状の生活に不満があり、再スタートを切りたい人』には最適な働き方ですね。
ちなみに、有名ブロガーのマナブさんも『手取り15万円から抜け出す方法』として『リゾバに申し込んで鬼貯金』という提案をしています。
参考になる動画なので興味のある人はぜひ。



5分43秒からリゾートバイトの話をしています。
⑥ 短期間から働ける
リゾートバイトは短期間から働くことができます。
具体的には、以下の期間から働くことが可能。
2日〜3日間
1週間〜2週間
1ヶ月間
2ヶ月〜3ヶ月間
3ヶ月〜6ヶ月間
6ヶ月以上
1年以上



最も短い期間で言うと、2日〜3日間程度の仕事からあります。
ただ、2日〜3日間程度の仕事は『土日祝日のみ』などの仕事なので、求人は非常に少ないですね。
1週間〜2週間程度の仕事に関しては『ゴールデンウィーク』『お盆』『年末年始』などの長期休暇期間に求人があります。
このようにリゾートバイトは短期間から働けるのもメリットの一つです。
実際、『土日祝日のみ』『長期休暇期間の短期』であれば、副業で働くことも可能。



私自身、過去に『土日祝日のみ』『長期休暇期間の短期』でリゾートバイトした経験があります。
一方で、3ヶ月以上働けば、ガッツリ貯金することもできますね。



3ヶ月で60万円以上貯金する人もたくさんいます。
また、『長期間のリゾートバイトへ行き、ガッツリ稼ぎつつ、ステップアップのために勉強する』ということもできます!
このように短期間から長期間まで働けるのは、リゾートバイトのメリットの一つですね。



短期のリゾートバイトで副業する人もいれば、長期のリゾートバイトでガッツリお金を貯める人もいます。
リゾートバイト体験談に関しては以下の記事で詳しく紹介しています。
⑦ アクティビティを楽しめる(勤務先によって)


リゾートバイトは勤務先によってアクティビティを楽しむことができます。
具体的には以下ですね。
・スキー場
→スキー場で働けば、『スノーボード』『スキー』を楽しむことができます。スキー場によっては『リフト券無料』『レンタル無料』という特典もあります。
・海の近く
→海の近くで働けば『サーフィン』『ダイビング』『釣り』を楽しむことができます。沖縄だとツアーガイドの仕事もありますね。
・山の近く
→山の近くで働けば、休みの日を利用して登山を楽しむことができます。
・川の近く
→川の近くで働けば、休みの日を利用して釣りを楽しむことができます。
・キャンプ場
→リゾートバイトはキャンプ場の求人もあります。キャンプ場で働きつつ、休みの日は自身がキャンプを楽しむことも可能。



私の場合は、スノーボードが大好きだったため、毎年、スキー場で働き、スノーボードを満喫していました。
また、アクティビティではありませんが、温泉が好きな人は温泉街で働くことができますし、遊園地が好きな人はテーマパークで働くことも可能。
具体的な勤務先は以下ですね。
温泉街
テーマパーク
・ナガシマスパーランド
・ハウステンボス
・レオマリゾート
・ルスツリゾート
など。
『アクティビティを楽しめる』『温泉街で働ける』『テーマパークで働ける』という点は、リゾートバイトのメリットの一つですね。



好きな事を好きなだけ楽しめるのがリゾートバイトです。
⑧ スムーズに地方移住できる
リゾートバイトへ行くと地方移住がスムーズになる場合があります。
地方移住で最も難しい点は『人間関係』ですよね。
いきなり地方へ移住しようとすると、『現地の人とのコミュニケーションが大変で、孤立し、地方移住に失敗する』といったケースはよく聞きます。



その土地によって文化や空気感があるので、いきなり行ってもわからないことが多いです。
そんな時、地方移住する前にリゾートバイトへ行っておくと以下のメリットがあります。
・現地で人脈が作れる
・現地の文化や空気感がわかる
リゾートバイトを通して事前に人脈を作っておくと、地方移住はスムーズになります。
実際、私は過去にとあるスキー場の近くのペンションで働いていたのですが、以下のような出来事がありました。
ペンションで働いていた際、近くに居酒屋が新しくオープンしたので、一緒に働いていた現地スタッフ数名で行ったことがありました。
すると、居酒屋のオーナー件店長は東京から来た人で、お店の中はガラガラ。
居酒屋のオーナーは私たちに対して「東京から来て右も左も分からないので、いろいろ教えていただけると助かります」と話しかけてくれましたが、現地スタッフの態度は冷たい感じでした。
1時間ほど滞在した後、店を出て、いつものバーへ行き、飲み直したのですが、その時の現地スタッフの会話は「いきなり店出されても誰か知らない」「料理もそんなに美味しくなかった」「そもそも、あのオーナー挨拶きた?」と完全によそ者扱い。
結果、現地でのその居酒屋の評判は悪く、そのシーズンは、ほとんどお客が入らない状況でした。
この経験から、『地方に移住したり、お店を出す時は、事前に現地で関係性をしっかり作っておく必要がある』ということを知りました。
『地方の人は暖かい』という印象がある人もいるかもしれませんが、それは仲良くなってからの話です。
基本、誰かわからない人に対しては、強く警戒し、良い印象でなければ、すぐに噂が広がります。
そのため、『よっぽど人間力が高かったり、コミュニケーション能力が高い人』でない限り、挨拶なしで地方移住し、現地の人と仲良くするのはかなりハードルが高いと思います。



『地方の人は暖かい』は幻想です。地方の人も東京の人も、優しい人は優しいし、冷たい人は冷たいです。
もちろん、地方によってコミュニケーションの取り方は違うでしょうし、新参者を温かく迎えてくれる土地もあるかと思います。
しかし、一方で、私が見た『挨拶のない新参者は冷たく対応されてしまう』という土地もあります。
そのため、もしも地方移住を考えているのであれば、まずは、『お試しで半年から1年間ほど住んでみる』ということをオススメします。
そして、お試しで半年から1年ほど住むのにリゾートバイトは最適な働き方です。



リゾートバイトは『地方で人脈が作れる』ので、地方移住がスムーズになります。実際、私の知り合いにも、リゾートバイトを通して地方移住に成功している人がいます。
また、リゾートバイトの派遣会社によっては地方移住のサポートを行っている会社もあります。
例えば、『ワクトリ』ですね。
ワクトリは、地方移住サポートが手厚いので、地方移住に興味のある人は、ワクトリを通してリゾートバイトしつつ、移住を検討するのが良いかと思います。



リゾートバイトを通して地方で生活すると、いろんな人と出会えるので良い勉強になります。
リゾートバイトのデメリットを解説


リゾートバイトのデメリットは以下です。



デメリットに関しては、解決方法も補足して紹介しますね。
① キャリアアップに繋がらない(場合による)


リゾートバイトはあくまで住み込みの『派遣』もしくは『アルバイト』です。
そのため、キャリアアップに繋がることは少ないですね。
例えば、以下のような人は、リゾートバイトを続けても、将来には活かせません。
・営業マンになりたい
・経理の仕事に就きたい



上記のような仕事はリゾートバイトとは関係ないですからね。特に役立つことはありません。
つまり、『将来は普通に就職したい』と考えている人にとって、リゾートバイトは『あまり長く続けるような働き方ではない』ということです。
この事を理解した上で続けているならOKですが、ただ、ダラダラとリゾートバイトを続けてしまい、40代になってから就職活動をしても、かなりキツイと思います。



世間的には『40代までフリーターしてた人』なので印象は良くないです。
【解決方法】リゾートバイト経験が活かせる仕事を始めよう!
リゾートバイトを終えた後、普通に就職しようとすると、キャリアアップにつながらないケースがほとんどかと思います。
しかし、以下のような人であれば、リゾートバイト経験が活かせる可能性が高いです。
・ホテル勤務
・温泉旅館勤務
つまり、『リゾートバイトを通してリゾート地で働き、そのまま就職する』という場合は、リゾートバイト経験が活かせます!



実際、私の知り合いは、星野リゾート系のホテルでリゾートバイトを始め、そのまま正社員になった人がいます。
また、かなり少数ですが、リゾートバイト経験を生かして独立するケースもあります。
具体的には、以下ですね。
・ペンション経営
・ゲストハウス経営



リゾートバイトを通して、地方に移住し、自営業を始める人も稀にいます。
リゾートバイトを通じて地方に移住し、その土地で仕事をしていくなら、リゾートバイト経験は大いに活かせるかと思います。
また、リゾートバイトを通じて人脈もできるので、地方移住がスムーズにできますね。
ちなみに、私の知り合いは、リゾートバイトを通して地方移住し、農業を始めた人もいます。



『夏は農業に専念し、冬になるとスキー場で働く』という人も多いですね。
② 収入が安定しない場合がある


リゾートバイトは勤務地によって『繁忙期』と『閑散期』が存在します。
基本的には繁忙期のみの短期バイトになるのですが、勤務地よってはそれでもシフトが減ることがあります。
例えば、私はスキー場の近くのペンションで働いていたことがあるのですが、当時の給料は以下でした。
1月 → 約12万円
2月 → 約18万円
3月 → 約12万円



上記の収入を見てわかる通り、収入にばらつきがあります。
なぜ、月の給料が変動したのかというと、単純に『お客様の数でシフトが変わったから』です。
私が働いていたペンションは、ベテランスタッフを優先してシフトを組んでいたので、新人スタッフだった私は、お客様が少ないと仕事がありませんでした。
このようなケースは、リゾートバイトだとよくあることなので、勤務地選びはとても大切です。



特にお金を稼ぐためにリゾートバイトへ行く際は注意が必要ですね。
また、余談ですが、2020年にも、コロナウイルスでリゾートバイトスタッフは、
・シフト激減
・派遣切り
を受けています。
リゾートバイトはあくまで『アルバイト』『派遣社員』であるため、仕事がなくなれば切られます。
そういった意味でも、リゾートバイトに安定収入は求めない方が良いかもしれませんね。
【解決方法】リゾートバイトの派遣会社を利用して、稼げる職場を紹介してもらおう!
『② 収入が安定しない場合がある』の解決方法は『リゾートバイトの派遣会社で求人を紹介してもらう際、収入が安定している職場を紹介してもらう』です。
具体的には、派遣会社と以下のようなやりとりをすれば解決します。



リゾートバイトへ行きたいのですが、月に25万円以上貯金できる職場で働きたいです。



承知しました。月に25万円以上ですね。では、その条件に当てはまる求人を紹介します。
この時のやりとりで大切なのは、
・明確に貯金したい金額を伝えること
・『稼ぎたい』ではなく『貯金したい』と伝えること
です。



上記のやりとりで言うと『月に25万円以上貯金できる職場で働きたい』と伝えている部分ですね。
リゾートバイトでは、『時給が高くても、勤務時間が短くて全然稼げない職場』もあれば、『時給は普通でも、残業時間が多くて、結果かなり稼げる職場』もあります。
また、月収25万円以上稼げても、寮費と食費が有料だと、貯金できる金額が減ってしまう場合もあります。



寮費と食費は無料な場合が多いですが、有料であることもあるので、注意が必要です。
そのため、確実に稼ぎ、貯金したいのであれば、派遣会社の担当者に『月に25万円以上貯金できる職場で働きたい』と伝えることがとても大切です。
なぜなら、リゾートバイトの派遣会社は、過去に働いたスタッフのデータを取っていることがあるので、『1ヶ月でどれくらい稼げるのか』を把握しているケースが多いです。
例えば、『〇〇の勤務先は時給1,100円だけど、毎日1時間〜2時間の残業があるから、月25万円以上稼げる可能性が高い』といったような情報ですね。
以上のことから、もしも、安定してガッツリ稼ぎたいなら、派遣会社の担当者に『1ヶ月で〇〇万円以上お金を貯めたい』と具体的な数字を提示して伝えましょう!
また、『稼ぐ』というよりも、『自由な時間を確保したい』という人は、
・1日6時間以上働きたくない
・月10万円稼げればいい
と詳細に伝えてください。
派遣会社の担当者はあなたの希望条件に合った仕事を紹介してくれます。



派遣会社の担当者に希望条件を伝えることで、ミスマッチを防ぐことができますね。
③ 人間関係のトラブルが発生するとめんどくさい


リゾートバイトは住み込みでの仕事になります。
そのため、人間関係のトラブルが発生すると、かなりめんどくさいです。
基本、リゾートバイトで普通に働いていれば、人間関係に巻き込まれることはありませんが、職場によっては、ベテランスタッフと揉めたり、相部屋の相方と揉めることがあります。



リゾートバイトは住み込み生活になるので、このようなトラブルが発生すると、逃げ場がなくなるので、なかなかめんどくさい。
この点は、リゾートバイトのデメリットの一つかなと思います。
ただ、人間関係のトラブルは、リゾートバイトに限らず、どんな職場でも起こりうることですよね。



仕方ないといえば仕方ないかと。
そのため、リゾートバイトへ行った際は、人間関係のトラブルに巻き込まれないように『めんどくさそうな人とは距離をとっておく』ということが大切です。
【解決方法】リゾートバイトの派遣会社の担当者に相談して、トラブルを解決してもらおう!
『③ 人間関係のトラブルが発生するとめんどくさい』の解決方法は、『リゾートバイトの派遣会社を利用する』です!
なぜなら、リゾートバイトの派遣会社を利用すれば、『担当者がついてくれるから』です。
担当者がついてくれることで、勤務先で何かトラブルが発生した際は、間に入って問題解決に取り組んでくれます。
例えば、
・勤務先での人間関係のトラブル
・上司のパワハラ&セクハラ
といった問題が発生した場合、派遣会社の担当者に相談すれば、問題解決に動いてくれます。



派遣スタッフ同士のいざこざは、さすがに介入できないと思いますが、上司のパワハラやセクハラであれば、間に入って守ってくれます。
他にも、『寮の部屋が汚い』など、人間関係以外のトラブルが発生した際も、派遣会社の担当者に相談することが可能。
派遣会社を利用することで、このようなトラブルを解決することができますね。



リゾートバイトが初めてで不安な人は派遣会社を必ず利用しましょう!現地で何かあった時、とても心強いです。
④ 勤務地によって生活が不便


リゾートバイトは勤務地によって生活が不便です。
例えば、山奥でリゾートバイトすれば、『コンビニまで車で1時間』なんて勤務先もあります。
この点も、リゾートバイトのデメリットの一つかと思いますね。



気軽に買い物できないのは不便です。
ただ、気軽に買い物ができないからこそ、無駄遣いしなくなり、お金が貯まります。
そのため、デメリットと言えばデメリットですが、考え方によってはメリットになるかもしれませんね。



自分を追い込むには良い環境かも!
【解決方法】リゾートバイトの派遣会社を利用して、生活が便利な職場を紹介してもらおう!
『④ 勤務地によって生活が不便』の解決方法は『リゾートバイトの派遣会社で求人を紹介してもらう際、生活が便利な職場を紹介してもらう』です。
リゾートバイトは『コンビニまで車で1時間』といった勤務先もあれば、『コンビニまで徒歩5分』といった勤務先もあります。
そのため、『生活が不便な職場で働きたくない』という人は、事前に派遣会社の担当者に相談して、生活が便利な職場で働けばOKです。



生活が便利な勤務先は割とたくさんあります。
また、リゾートバイトは個室寮で働くこともできます。
私は過去に、
・コンビニ
・飲食店(居酒屋・ファミレス・カフェ)
・スーパー
・郵便局
・最寄駅
が徒歩圏内にある職場で働いたことがあります。
それに加えて、部屋は客室を利用できたので、もはや、『ホテル暮らし』している状況で働くことができました。
当時の生活を振り返ると、
・毎日、ホテルの一室で生活
・お風呂は大浴場に入れる
・洗濯機と乾燥機も利用可能
・食事は1日2食、ホテルのバイキングレストランの余り物を食べれる
といった環境でしたね。



毎日がホテル暮らし。控えめに言っても最高な日々でした。
毎日、ホテルのふかふかベッドで寝れましたし、部屋の中には、
・クーラー
・冷蔵庫
・ユニットバス
・机と鏡とドライヤー
・テレビ
が設置されていたので、超快適でしたね。



上記のような環境にも関わらず、生活費は無料!
リゾートバイトは『勤務地によって生活が不便』ではあるのですが、一方で、このような神環境もあります。
そのため、『生活環境の良い立地でリゾートバイトしたい人』は、リゾートバイトの派遣会社を利用し、希望条件を伝えてください。
具体的には以下のような感じですね。
・徒歩圏内にコンビニがあるリゾートバイト先で働きたいです。
・徒歩圏内にスーパーや飲食店などがある中心街で働きたいです。
・徒歩圏内に最寄駅があり、1時間圏内に都市部まで行ける勤務地で働きたいです。
このような感じで、希望条件を伝えれば、生活環境の整った良い立地でリゾートバイトすることができますね。



リゾートバイトはリゾート地で働く印象がありますが、実は、『東京』『大阪』『京都』などの街で働くことも可能です。
ちなみに、私が当時、働いていた勤務先の体験談は以下の記事で紹介しています。
1ヶ月間で期間満了してしまったのですが、延長を断ってしまったことを未だに後悔しています。
それくらい居心地の良い職場でした。



勤務開始2日目で延長の相談をされても、断るがな。せめて10日後くらいに延長の相談してほしかったです。勤務先の意向もあるので難しいかと思いますが。
まとめ:リゾートバイトへ行くなら、正しく『メリット』と『デメリット』を理解しよう!
リゾートバイトのメリットは以下です。
※タップしたら移動します。
一方で、リゾートバイトのデメリットは以下ですね。
以上がリゾートバイトのメリットとデメリットです。
ただ、デメリットに関しては解決する方法もありますので、その辺りも理解した上でリゾートバイトへ行くのが良いですね。
また、上記のメリットとデメリットから、リゾートバイトは以下のような人におすすめな働き方です。
・いろんな人と出会いたい
・同じ価値観の仲間を見つけたい
・現状の環境を変えたい
・人間関係や仕事を一新したい
・自分を変えたい
・お金を貯めたい
・お金を貯めながら勉強したい
・アクティビティを楽しみたい
・好きなことを好きなだけ楽しみたい
・一人暮らししてみたい
上記に一つでも当てはまる人は、リゾートバイトへ行くことを検討してみてはいかがでしょうか?
この記事をここまで読み、メリットとデメリットを理解した上で、『それでもリゾートバイトに行ってみたい』と感じるなら、挑戦してみてください!



やらないで後悔するより、やって後悔した方がマシなので、まずは行動に移しましょう!
リゾートバイトは短期間から始められるので、不安な人は1ヶ月以内の仕事から初めてみてください。
1ヶ月以内の仕事であれば、最小限のリスクで働けます!
また、リゾートバイト求人の探し方に関しては以下の記事で詳しく紹介していますので、『リゾートバイトへ行こう』という気持ちになった人は、ぜひ、参考にしてください!
コメント