この記事では、以下の疑問にお答えします!
・リゾートバイトって1ヶ月、いくら貯金できるの?
・リゾートバイトって1ヶ月、いくら稼げるの?
・1年間、リゾートバイトで働いたら、いくら稼げるの?
この記事では、上記の疑問に対して、20代前半をリゾートバイトで生活していた私自身の実体験を元に、『リゾートバイトって実際いくら稼げるのか?』という点について紹介します!
この記事を読めば、リゾートバイトでいくら稼げるのかイメージできるようになりますので、リゾートバイトへ行くことを検討中の方は、ぜひ、参考にしてみてください!
① リゾートバイトが貯金に最適な理由を紹介
② リゾートバイトで実際にいくら稼げるのか、当時の私の月収や年収を紹介
リゾートバイトが貯金に最適な理由を紹介
リゾートバイトはお金が貯まります!
理由は単純で【支出が少ないから】ですね。
リゾートバイトは基本的に寮生活となります。
寮費はかからないですし、食費も無料で2食〜3食でる勤務地がほとんどです。(寮費や食費は無料の勤務地もあれば、多少お金がかかる勤務地もあります。)
基本的に出費がかからないことから、稼いだお金のほとんどを貯金にあてることが可能なんですね。
参考までに、私自身の経験を紹介します。
私の例で言えばスキー場で働いていた際、リフト業務で月に『14万〜15万』ほど稼いでいました。
月に14万〜15万と聞くと少なく感じますが、寮費も食費もかからないため、そのほとんどが貯金できたんですね。
もちろん、夜、飲みに行ったり、別のスキー場へ遊びに行ったりした際には出費がかかりましたが、それでも毎月10万円以上は貯金ができました。
結果、3ヶ月間働いただけで30万円以上は貯金できましたね。
スノーボードを楽しみつつ3ヶ月間、楽しく生活して、なおかつ30万円以上貯金できるのは最高です。
これは、私がスキー場で働いていた際の例で、ホテルの洗い場の仕事をしていた際には、残業や休日出勤していたこともあり、月収は20万円以上稼いでいたこともあります。
以上のことから、『リゾートバイトは貯金するのに最適な働き方』と言えます。
もちろん、勤務地や職種によっては高時給な仕事や残業できる仕事もありますから、収入と比例して貯金できる金額も上がるでしょう。
リゾートバイトと都内のアルバイトを比較してみるとわかる魅力。
前述した通り、リゾートバイトはお金が貯まります。
人にもよりますが、無駄遣いしなければ少なく見積もっても、月に10万円以上は余裕で貯金できますね。
一方で、東京で一人暮らししながらアルバイトしていたら、毎月いくら貯金できるでしょうか??
例えば、時給1000円の飲食店でアルバイトしていたとします。
単純計算で【時給1000円×8時間×22日=17万6000円】となります。
そこから【家賃7万円+水道光熱費1万5000円+食費3万円=11万5000円】を引くと【6万1000円】しか残りません。。。
さらに【ケータイ代、年金、健康保険】から交際費やら雑費やら引けばお金を貯めるのは難しいです。
これはあくまで仮の話ですが、やはり『部屋を借りてアルバイト』するのと『リゾートバイトで寮生活を送りながら働く』のとでは、お金を貯めるという意味で大きな差が生まれます。
実際、リゾートバイトで貯めたお金を使い、大阪に部屋を借りて生活していた友人がいたのですが、数ヶ月後、再びリゾートバイトに行っていました。
理由を聞いたところ、彼がリゾートバイトに復帰した理由は以下になります。
・移動時間がストレス
・出費が多く、貯金ができない
リゾートバイトは、ホテルや旅館での仕事となると、職場までの移動時間がほとんどないですから、仕事の15分前に起きれば間に合ったりします。
一方で、大阪での仕事では、電車移動で職場まで向かっていたようですから、30分の移動ですらストレスになるわけですね。
また、リゾートバイトでは、家賃や食費がかかりません。
なおかつ、リゾート地での生活になるため、交際費などの出費もある程度抑えられます。(これは勤務地や人にもよりますが。。。)
一方、大阪での生活では、すぐ近くに娯楽施設が多くあることから、交際費がかさんでしまうんですね。。
意識して出費を抑えようとしても、近くにいろいろなお店があるわけですから、ついついお金を使ってしまうことがあります。
このような環境だと、なかなか出費を抑えるのは難しいわけです。。
以上の理由から、『都内でアルバイト生活を送るなら、リゾートバイト生活を送った方が貯金はできる』場合が多々あります。
リゾートバイトで貯金できない人の特徴は目的意識による話
リゾートバイトは、出費が少ないため貯金するのに最適な働き方です。
しかし、中にはリゾートバイトスタッフの中でも、お金が貯められない人がいます。
そんな、お金を貯められない人の特徴は『そもそもお金を貯める気がない人である』ということです。
リゾートバイトには、様々な目的を持った人が集まります。
・お金を貯めるためにリゾートバイトをする
・出会いを求めてリゾートバイトをする
・アクティビティを満喫するためにリゾートバイトをする
リゾートバイトに参加する人は、主に上記のような目的で参加します。
そして、目的意識によって貯金できる金額も変わってきます。
私がスキー場でリゾートアルバイトしていた際に感じたのは以下のような感じ。
貯金目的 | 出費は最低限に抑えるため、たくさんお金を貯められる。 |
---|---|
出会い目的 | 出会いを求め、リゾート地で遊ぶことを目的としているので、出費は増えがち。遊び方にもよるが、貯金できていない印象。 |
アクティビティ目的 | アクティビティのためなら出費は惜しまないので、一定の支出はある。しかし、他で出費を抑えている人はある程度、お金を貯められている印象。 |
前述しましたが、基本的にリゾートバイトは食費や寮費がかかりませんから、お金はたまります。
しかし、月の給料は高いとは言えませんから、必要以上にお金を使えば貯金はできません。
ここからさらにちょっと深掘りします。
お金を貯めるためにリゾートバイトをする
お金を貯めるためにリゾートバイトへ行くスタッフは、説明不要でお金を貯められます。
場合によっては、出会い目的やアクティビティを楽しむために来たスタッフからシフトを交換してもらい、より仕事に専念できる環境も手に入りますね。
積極的に仕事をして残業もできれば、かなりお金を貯められるでしょう。
勤務地によっては、3ヶ月で『60万円以上』貯金できる職場もザラにあります。
ただ、注意すべきポイントは『周りに流されない』ことです!
お金を貯めるために来ていても、周りには出会い目的やアクティビティを楽しむために来ているスタッフが多数いますから、遊びに誘われるケースが多くあります。
たまに遊びに行く程度なら良いですが、毎日のように遊んでいたら、当初の目的を見失うことになってしまいます。
そういう意味で『お金を貯めるためにリゾートバイトへ来た』という目的を忘れず、周りに流されないよう注意する必要があります。
出会いを求めてリゾートバイトをする
出会いを求めてリゾートバイトをするスタッフは、暇さえあれば遊びに行きます。
それが目的であるため、たくさん思い出を作ることは良いことです。
しかし、お金を貯めるという意味では、遊びに行く頻度が多いと難しくなるでしょう。
もちろん、お金をかけず、遊ぶのなら良いのですが、毎日ように街に繰り出すようでは出費がかさんでしまいます。
アクティビティを満喫するためにリゾートバイトをする
アクティビティ目的で来るリゾートバイトスタッフは、アクティビティのためにお金は使うものの、アクティビティ以外のところで制限をかければある程度の貯金はできます。
スノーボードをしに来るスタッフであれば、近くのゲレンデのリフト券やスノーボード用品にお金をかけますが、その他でお金はかかりません。
なので、一定の支出はあるものの、ある程度のお金は貯められます。
リゾートバイトは実際のところいくら稼げるのか紹介します。
リゾートバイトは、月収で【15万円〜25万円】ほど稼げます。
特殊な技能があったり、夜の仕事であれば、もっと稼げる可能性が高いですし、長い時間、残業ができる職場であれば、もっと稼げますが、平均的には【15万円〜25万円】くらいです。
勤務地や職種によって、月収は変わりますので、詳しく知りたい方は、リゾートバイトの派遣会社に登録して担当者に相談するのが良いでしょう。
また、リゾートバイトの派遣会社のサイトで求人を検索する際は【時給】と【食費&寮費の金額】をチェックする必要があります。
基本的にリゾートバイトは食費と寮費が無料もしくは格安なのですが、場所によってはそこそこ値段が高かったりします。
仮に月収20万円稼いでも月に【寮費1万円、食費1万円】であれば実質18万円しか手元には残りません。
そういう意味でもいくら出費がかかるのかはチェックする必要があります。
例えば、派遣会社『ヒューマニック』から求人を探すのであれば【こだわり検索】の『メリット』の欄から『満了お礼金あり』『時給1000円以上』『稼げる!!』などをチェックして探すのが良いでしょう。。

また派遣会社の担当者に事前に以下の条件を相談しておくのがオススメです。
・月に〇〇万円以上稼ぎたい。
・寮費や食費などの出費をかけたくない。
リゾートバイトは稼げるけど、つなぎの期間が発生しまいがちです。
リゾートバイトは、1年間のうち、何度も職場を変えていると、つなぎの期間が発生してしまいます。
例えば、12月〜3月末までスキー場で働いたとして、4月1日から再び別の勤務地へスムーズに移動できるかと言うと、これはなかなか難しいですね。
例えば、以下のような感じで、仕事と仕事に間が発生してしまいます。
12月15日〜4月7日 | スキー場でリゾートバイト |
---|---|
6月1日〜8月30日 | 海の近くのホテルでリゾバ |
10月〜11月30日 | 紅葉シーズンに旅館でリゾバ |
上記はあくまで仮の話ですが、間につなぎの期間として1ヶ月間くらい発生しているのがわかるかと思います。
リゾートバイトはこのような感じで、つなぎの期間が発生してしまいがちなんですね。
リゾートバイトの派遣会社を利用して、担当者に相談すれば、このようなつなぎの期間を発生させないように仕事をすることも可能です!
ただ、それだと、選べる求人も限られてきますので、こだわりが強い方は、なかなか、1年間通して働き続けられるかと言われたら疑問ですね。
もちろん、1年間通して働けるリゾートバイト勤務地もありますので、そんな場所であれば、ガッツリ稼げます!
というわけで、1年通してリゾートバイトする場合は、そのつなぎの期間次第で、年収は大きく変動してしまうわけです。
具体的にいうと、1年間同じ勤務地でリゾートバイトする場合と、3ヶ月ごとに違う職場で働く場合とでは、以下のような収入の差が生じますね。
3ヶ月ごとに働いた場合。(1年通して実働9ヶ月) | 20万円(1ヶ月の収入)×9ヶ月(実際の実働期間)=180万円(リゾートバイトの年収) |
---|---|
1年通して同じ勤務地で働いた場合 | 20万円(1ヶ月の収入)×12ヶ月(実際の実働期間)=240万円(リゾートバイトの年収) |
あくまで仮の話ですが、実際、リゾートアルバイターの年収ってこんなもんだと思います。
ただ、リゾートバイトは支出がほとんどないため、年収のほとんどが貯金に回せますから、短期間でガッツリ貯金したい方にはオススメな働き方ですね。
また、私の知り合いのリゾートアルバイターや私自身も、つなぎの期間で旅行を楽しんだり、趣味の期間に使う方が多いので、考え方次第で、つなぎの期間はメリットになります。
『3ヶ月働いてガッツリお金貯めた後は、ご褒美で1ヶ月遊び、再び3ヶ月働く』なんてことも可能ですね。
リゾートバイトは稼げない職場もあるから注意が必要です。
リゾートバイトは、勤務地によって給料が大幅に変わります。
私自身の経験で言えば、スキー場のリフト業務なんかは月に15万円前後しか稼げませんから、お世辞にも稼げるとは言えませんよね。
一方で忙しいホテルや旅館などであれば残業することができ、月に20万円以上稼げる職場はたくさんあります。
つまり、もしも、あなたが『たくさん稼ぎたい』と考えているなら、勤務地選びの際に、派遣会社の担当者としっかり話し合う必要があるわけなんですね。
派遣会社の担当者であれば、過去の実績があるため『どの現場ならどの程度お金を稼ぐことができる』という情報が頭に入っているので、担当者に聞くのが一番確実だと言えます。
また、私自身の経験ですが、スキー場近くのホテルや旅館などでは、お客さんの人数によってシフトが変化します。。
忙しい時はしっかりと働けますが、お客さんが減る時期はシフトも減ります。
そうなると、稼げる金額が安定しませんから、結果『稼げない』なんてことになりがちです。
そういったことを防ぐためにも、事前に派遣会社の担当者に相談しておく必要があります。
リゾートバイトを経験した私の月収は『15万円〜20万円』でした。
上記ではリゾートバイトでいくら稼げるのか紹介しましたが、私自身の経験も紹介したいと思います。
私がリゾートバイトで稼いだ月収は以下になります。
スキー場リフト業務 | 月収14万円〜15万円(時給900円×8時間×20日〜22日) |
---|---|
スキー場ゲレンデレストラン | 月収14万円〜15万円(時給900円×8時間×20日〜22日) |
温泉旅館のレストランホール | 月収16万円(時給900円×8時間×23日) |
ホテルの洗い場 | 月収20万円以上(時給1000円×8時間×22日×残業+休日出勤あり) |
ペンションで業務全般 | 月収14万(日給6500円×22日) |
ここから、それぞれの仕事に関して詳しく解説いたします。
スキー場リフト業務
スキー場のリフト業務では、だいたい【月収15万円前後】稼いでいました。
私はスノーボードをしにスキー場でリゾートバイトしていましたので、残業などは一切しませんでした。
なので、15万円前後の月収となっています。
一方で、積極的に残業している人は【16万円〜18万円】ほどは稼いでいた印象ですね。
基本的に、スキー場リフト業務の月収はこれくらいです。
スキー場ゲレンデレストラン
スキー場でのゲレンデレストランをしていた時は【月収15万円〜18万円】稼いでいました。
ただ、この時も私はスノーボード目的でリゾートバイトをしていたため、お金を稼ぎに来ていた人に何度かシフトを譲っています。
なので、他の人よりも少し少ないかもしれませんね。。
また、勤務地にもよるかもしれませんが、ゲレンデレストランは、暇な時、シフトが減ります。
スノーボード目的で来ていた私的には喜ばしいことでしたが、お金を稼ぐ目的で来ていた人は物足りないと感じていましたね。。
温泉旅館のレストランホール
温泉旅館のレストランホールをやっていた時は【月収16万円】ほど稼いでいます。
朝食のバイキングと夕食のバイキングでホール業務を行い、中抜けありの8時間勤務で働いていました。
この温泉旅館では残業は一切なく、休日出勤も一切ありませんでしたね。
私は派遣会社を通して勤務していたことから、むしろ『残業はさせない』といったスタイルで、直接雇用のアルバイトは2〜3時間残業していました。。
直接雇用の人の方が時給は安かったのですが、残業時間が多いことから、派遣スタッフ以上に稼いでいた印象ですね。
勤務地によってよくあることなのですが、『派遣会社を通して働く』のと『直接雇用でアルバイトする』のとでは時給が変わるケースがあります。
私は時給900円で働いていましたが、直接雇用のアルバイトは750円で働いていましたから、時給にするとかなり金額が異なっています。
ホテルの洗い場
ホテルの洗い場をしていた時は【月収20万円〜25万円】稼いでいます。
この時はリゾートバイトをする中で最もお金を稼げていますね。
時給も『1000円』と高かったですし、残業もさせてくれたことから、かなりお金を貯めることができました。
さらに、この時は運も良く、私と一緒に入って来たリゾートバイトスタッフがよくシフトを譲ってくれたので、勤務日を増やすことができたんですね。
2ヶ月間働いたのですが、1ヶ月目は【20万円】稼ぎ、2ヶ月目は【25万円】稼げました!
ペンションで業務全般
ペンションで働いていた時は【月収14万円前後】でした。
ただ、スキー場のペンション業務をしていた時は、お客さんの多さでシフトが大きく変動したので、月の収入も大きく変動したんですね。。
年末年始や2月は休みなく働いていましたが、3月過ぎてからは休みが多かったです。
私自身、この時はスノーボード目的で来ていたため、休みが多いことは喜ばしいことだったため、3月は非常に楽しめました。
また、ペンション業務は中抜けの仕事であり、12時〜17時までは休憩だったため、毎日スノーボードを楽しむことができる最高の職場でしたね。
なので月収14万円前後と記載しましたが、2月は18万円ほど稼いでいましたし、逆に3月は9万円ほどしか稼いでいません。
リゾートバイト時代の私の年収は『約125万円』でした。
私自身、20回以上リゾートバイトへ行っており、特に20歳から25歳までの期間、たくさんリゾートバイトへ行っていました!
若い頃にリゾートバイトへ行きまくっていた理由はスノーボードにハマっていたからですね。。
冬の期間に『スノーボードを楽しみたい』という思いからリゾートバイト生活を続けていました。
そんな私のざっくりとしたリゾートバイトでの年収は『約125万円』です。
詳細は以下になります。
期間 | 職場 | 月収 | トータルの収入 |
1月〜3月31日 | スキー場のリフト業務 | 16万円〜17万円 | 48万円 |
4月〜5月7日 | スキー場のリフト業務 | 17万円 | 17万円 |
お盆期間 | 旅館での業務全般 | 15万円 | 15万円 |
10月1日〜11月30日 | ペンションでの全般業務 | 20万円〜25万円 | 45万円 |
1年間の合計 | 125万円 |
割とざっくりした計算ではありますが、だいたいこんな感じです。
ただ、私はリゾートバイトの合間合間に地元で『季節限定のアルバイト』や『日雇いのアルバイト』をしていました。
【イベント会場の設営】や【案内業務】の日雇いアルバイトをしつつ、お中元やお歳暮の期間限定のバイトにも行っていたことから、リゾートバイト期間以外も月に『15万円〜18万円前後』稼いでいましたね。。
また、リゾートバイトしていない期間は実家にいたので、出費は少なめです。
以上のことから、リゾートバイトの収入に加えて、『季節限定のアルバイト』や『日雇いのアルバイト』をしている時の月収を合わせても【170万円〜180万円】くらいですね。
リゾートバイトを経験して感じるのは、年収低いけど貯金はできること。
私がリゾートバイトを経験して強く伝えたいのは『年収は高くないけど貯金はできる』ということです。
例えば、私はリゾートバイトで【125万円】稼いだわけですが、その間の出費はほとんどありません。
『季節限定のアルバイト』や『日雇いのアルバイト』の月収を合わせれば【170万円〜180万円】ほど稼いでいたわけですが、地元にいるときも私は出費が少ない方なので、割と貯金に回せました。。
もちろん、【年金、健康保険、ケータイ代】に加えて雑費などの支出はありますが、それをふまえてもかなり貯金できましたね。
私の場合、リゾートバイトを終えてから旅行に行ったり、スノーボード用品にお金を使っていたため、80万円という金額でしたが、もっと切り詰めれば、もっと貯められたでしょう。
また、リゾートバイト期間以外も実家暮らしであったことも貯金ができた大きな要因ですね。。
そして『1年間で80万円貯める』というのは意外と難しいと感じています。
毎月『6万円〜7万円』貯める必要があるため、都内で家賃を払いながら一人暮らしをしている人からすると結構大変だと思いますね。
例えば、月給手取りで20万円稼ぐ正社員で考えてみます。(出費の金額は仮の話です)
一人暮らしをしていると想定して【家賃7万円+水道光熱費1万5000円+食費3万円】を引くと【8万5000円】しか残りません。。。
さらに『ケータイ代(1万円)』『交際費(1万円)』『雑費(5000円)』などを引けば『6万円前後』しか残らないです。。
そして、これはかなり節約しての話です。
食費3万円と記載しましたが、1日1000円の計算ですから、食べることが好きな人であればもっと支出はふくらみます。
さらに、『交際費』や趣味などにお金を使えば、貯金できる金額は『5万円以下』になるでしょう。。
ただ、この例で言えば、5万円貯金できるだけでもすごい方だと思いますね。
仮に、食費を1日2000円にしつつ、交際費を1ヶ月3万円にするだけで、もう貯金できる金額は1万円しか残りませんので。。
一方、私のリゾートバイト生活においては、リゾートバイト終わりに旅行へ行ったり、スノーボード用品にお金をかけたりと、ストレスなく生活しても【約6万円〜7万円】は貯金できていました。。
正直、リゾートバイトへはスノーボード目的で行っていたということもあり、収入は他のリゾートバイトの方よりも少ないです。
それでも、年間80万円貯金できたわけでして、そう考えると、ある程度、好き勝手に生きているにもかかわらず毎月『約6万円〜7万円』という金額を貯金できたのは、地味にすごいことだったのではないかと思うのです。
まとめ:リゾートバイトはお金を貯めるなら最適な働き方です。
リゾートバイトは支出がほとんどないことから『お金を貯める』なら最適な働き方だと言えます。
特に『留学』などまとまったお金が必要な人にはオススメな働き方ですね。
そして、リゾートバイトでしっかりとお金を貯めたいなら勤務地選びが非常に大切になってきます。勤務地によって給料が大きく変わってきますからね。
なので、『リゾートバイトでお金を貯めたい』と考えている方は、派遣会社の担当者にしっかりと自分の条件を伝え、担当者の方と相談しながら勤務地を決めることが大切になります。
・月に〇〇万円以上稼ぎたい。
・寮費や食費などの出費をかけたくない。