はじめまして!リゾートアルバイターのイルカマンといいます。
当ブログに来てくれたあなたは『リゾートバイトに興味があり、情報収集している』という状況ではないでしょうか?

リゾートバイトに興味があるんだけど、実際どうなの?経験者のリアルな意見が知りたい。
そうであれば、あなたの悩みを解決できます。
なぜなら、私自身、今までに26回、リゾートバイトへ行った経験があるため、誰よりもリゾートバイトについては詳しい自信があります。



長年のリゾートバイト経験から、大抵のことはお答えできます。
この記事を書いている人


私自身のリゾートバイト体験談はこちら。


このページでは『リゾートバイトの失敗しない始め方』を何処よりもわかりやすく解説します。



とにかくわかりやすく、不安な点を解決していくね。
リゾートバイトとは?
リゾートバイトとは『日本全国のリゾート地に住み込みで働くこと』です。
『寮費無料』『食費無料』『交通費全額支給』といった勤務地が多いので、生活費が一切かからないというのが大きな特徴ですね。



稼いだお金を全て貯金に回せるのが、リゾートバイトの一番の魅力。全国を旅しながらリゾートバイトしてお金を貯めている人もいるよ。
主な勤務先としては、
・ホテル
・旅館
・ペンション
・スキー場
・海の家
・テーマパーク
・ゴルフ場
・キャンプ場
・酪農・牧場・農家
・ナイトスタッフ(ガールズバー等)
などが挙げられます。
最近は、リゾート地だけでなく、都心での仕事もありますね。



余談ですが、リゾートバイトのことをリゾバと言ったりもします。
リゾートバイトの雇用形態はアルバイトなの?
リゾートバイトの雇用形態は主に、
・アルバイト
・派遣社員
の2通りがあります。



直接、勤務先から雇用されれば、アルバイトとして働くこともできますし、リゾートバイト専門に取り扱っている派遣会社を利用すれば、派遣社員として働くことも可能。
ただ、派遣会社を利用してリゾートバイトへ行くのが基本です。
理由は以下ですね。
・求人数が多い
・応募から採用の流れがスムーズで早い
・勤務先の情報を詳細に把握できる
・直接雇用のアルバイトスタッフよりも時給が高いケースがある
・派遣会社の福利厚生や特典を受けられる
・派遣会社を通すことでトラブルを避けられる
・職場環境がある程度保証されている(ブラックな職場が基本ない)
・担当者がつくことから不安や悩みがあっても相談できる
・源泉徴収票の発行が楽



直接雇用のアルバイトスタッフだと、勤務先でトラブルがあっても自己責任となりますが、派遣会社を利用すれば、トラブルがあっても派遣会社が対応してくれるので安心して働けます。
直接雇用と派遣社員の違いやメリットとデメリットに関しては以下の記事で詳しく紹介しています。


リゾートバイトってどんな仕事があるの?
リゾートバイトの主な仕事は以下です。
職種一覧
・フロント・ベル・受付
・事務・宿泊予約
・売店
・レストランサービス
・仲居
・調理・調理補助
・清掃
・洗い場
・レジャー施設スタッフ
・マリンスタッフ
・スキー場スタッフ
・農業・酪農・牧場
・ナイトワーク



稀に特殊な仕事もありますが、基本、上記の職種がほとんどです。
リゾートバイトの職種に関して、詳しくは以下の記事で紹介していますので、興味のある方はぜひ!


リゾートバイトの寮生活ってどんな感じ?
リゾートバイトは基本、住み込みのアルバイトになるため、寮生活になります。
基本、寮費は無料ですが、ごく稀に有料である勤務先もあるので、求人選びの段階で必ず確認しておきましょう。
部屋は『個室』or『相部屋』から選択することができますが、相部屋は必ずしも2人部屋というわけではないので注意が必要です。



私自身、勝手に『相部屋=2人部屋』と思い込んでいた時期がありましたが、行ってみたら8人部屋だったことがあります。
また、寮のタイプは勤務先によって様々。
・寮
・ホテル併設の部屋
・アパート
・一軒家でシェアハウス
・客室
求人に『個室』と書いてあっても、部屋の中に『トイレ・浴槽&シャワー・洗面台』がある場合もあれば、共同部にある場合もあります。
そのため、求人を選ぶ際、勤務先の寮のタイプもしっかりと調べておかないと、後々後悔することになります。



客室やアパートタイプだと家具や家電が揃っている場合がありますし、布団とクローゼットしかないような部屋もあります。
また、リゾートバイトの寮については以下の記事で詳しく紹介しています。




リゾートバイトの食事ってどんな感じ?
リゾートバイトは住み込み生活になるため、食事も支給されます。
『2食無料』『3食無料』というケースが多いですが、中には、1食当たりの価格が有料だったり、休みの日は支給されないというケースもあります。
また、実際の食事に関しては、
・お弁当の支給
・食堂で支給
・バイキングの残り物
など様々です。
スタッフ用の食堂がある勤務先もありますし、毎食、お弁当が支給される勤務先もあります。



勤務先によって食事も様々なので、求人選びの段階で必ず確認しておきましょう。
また、リゾートバイトの食事事情に関しては以下の記事で詳しく紹介しています。


【リゾートバイトの始め方】初心者が失敗しないための手順を経験者が解説
リゾートバイトの失敗しない始め方は以下です。
① リゾートバイトへ行く目的を明確にする
② リゾートバイトのメリットとデメリットを正しく理解する
③ リゾートバイトの派遣会社に登録し、求人を紹介してもらう
④ リゾートバイト求人に応募して内定をもらう⑤ 仕事が決まってからの準備
⑥ いざ出発!



なんとなく始めると、行ってから後悔する可能性があるので、初心者は必ず確認してください。
リゾートバイトへ行く目的を明確にする
リゾートバイトを始める前に、必ず、『リゾートバイトへ行く目的』を明確にしてください。



目的が明確でないと、行ってから必ずブレます。
具体的に言うと、以下のようなイメージです。
・いろんな人と出会いたい。恋がしたい。
・◯ヶ月間で〇〇万円貯金したい。
・英語を学びたい。英語を使った仕事がしたい。
・お金を貯めつつ、自分の時間を作って勉強がしたい
・ウィンタースポーツを楽しみたい(スノーボード・スキー)
・マリンスポーツを楽しみたい(サーフィン・ダイビング)
上記のように目的を明確にすることで、求人選びがスムーズに進みますし、採用のミスマッチを防ぐことができます。
リゾートバイトへ行くと、1週間前後ですぐに辞めてしまう人がいますが、そういう人はだいたい求人選びに失敗しているケースがほとんどです。
このようなことにならないためにも、リゾートバイトへ行く前に、必ず、『なぜ、自分はリゾートバイトへ行くのか?』と自問自答し、リゾートバイトへ行く目的を明確にしてください。



リゾートバイトへ行く目的を明確にすることで、より良いリゾバライフが送れます。
また、『リゾートバイトへ行く目的を明確にし、失敗せずに求人を選ぶ方法』を以下の記事で詳しく紹介しています。


リゾートバイトのメリットとデメリットを正しく理解する
リゾートバイトは『旅しながら働く』という一見、最高に感じる生活が送れます。
ただ、当然ながら、メリットとデメリットがあります。



物事にはなんでも良いことと悪いことがあるものです。
リゾートバイト歴9年(途中やってない時期あり)で、20歳〜31歳までリゾートバイトへ行っていた私が感じたリアルなメリットとデメリットは以下ですね。
メリット
① 出会いが豊富
② 同じ価値観の仲間に出会える
③ 環境を変えられる
④ お金を貯められる(生活費0円)
⑤ 自己投資できる(自分の時間を確保できる)
⑥ 短期間から働ける⑦ アクティビティを楽しめる(勤務先によって)
⑧ スムーズに地方移住できる
デメリット
① キャリアアップに繋がらない(場合による)
② 収入が安定しない場合がある
③ 人間関係のトラブルが発生するとめんどくさい
④ 勤務地によって生活が不便
上記のメリットとデメリットを正しく理解してリゾートバイトを続けないと、後々、苦労する可能性があります。



メリットとデメリットを正しく理解してリゾートバイトを始めよう!
リゾートバイトのメリットとデメリットに関しては以下の記事で詳しく紹介しています。


リゾートバイトの派遣会社に登録し、求人を紹介してもらう
リゾートバイトは、派遣会社に登録して求人を紹介してもらい、働き始めるのが一般的です。
しかし、リゾートバイトの派遣会社は世の中に20社以上存在します。
そこで疑問に思うのが『どの派遣会社に登録すればいいの?』という点。



リゾートバイトへ行きたいけど、どの派遣会社を利用すればいいの?
結論から言うと、登録すべき派遣会社は、以下の5社です。
おすすめの派遣会社
・グッドマンサービス
※業界No.1の高時給。リピーター時給アップ制度あり。
・アルファリゾート
※温泉地・仲居の求人が豊富。仲居の仕事が『未経験者=1,230円以上:経験者=1,350円以上』と高時給。6ヶ月以上勤務で時給1,250円以上を保証。『EXETIME』『オンライン英会話レッスン無料』など独自の特典や福利厚生が充実。
・ワクトリ
※求人数が豊富で高時給求人も多い。給料の前払い・日払いが可能。DMM英会話が無料など福利厚生が充実。
・ヒューマニック
※求人数が豊富で1ヶ月以内の求人数も多い。給料の前払い・日払いが可能。
・リゾートバイトダイブ
※求人数が豊富。スタッフのサポートが手厚い。
上記5社は、
・求人数が豊富
・福利厚生・特典が充実している
・サポート体制が整っている
といったメリットがあります。
そのため、リゾートバイトへ行くなら、上記5社の中から利用する派遣会社を選びましょう。



逆に言えば、上記5社以外の派遣会社は利用しなくてOKです。
派遣会社への登録は無料ですし、求人を紹介してもらっても、気に入らなければ断ってOK。
まずは気軽に連絡して求人を紹介してもらいましょう。行くか行かないかはそれから考えても遅くありません。
また、おすすめの派遣会社に関しては以下の記事で詳しく紹介しています。


複数の派遣会社に登録するのもあり
リゾートバイトの派遣会社を選ぶ際、複数の派遣会社に登録して求人を紹介してもらうのもありです。
複数の派遣会社に登録して求人を紹介してもらうことで、より多くの仕事の中から自分の希望条件に合う勤務先を探すことできます。



複数の派遣会社に登録し、同時進行で求人を紹介してもらうことで、より多くの求人の中から仕事を選ぶことができます。
私自身、以下の派遣会社に登録しています。
・グッドマンサービス
・アルファリゾート
・ワクトリ
・ヒューマニック
・リゾートバイトダイブ
・リゾートファイン
・セントラルクルー(ホテルズワーク)
・トラバイ(廃業)
私の場合、基本的には『グッドマンサービス』『アルファリゾート』『ワクトリ』を利用して仕事を探していますが、もしも、良い求人に出会えなかったら、『ヒューマニック』『リゾートバイトダイブ』を利用することもあります。
リゾートバイトは『職場選びが命』なので、求人選びは妥協してはいけません。



テキトーに選んだり、妥協して選んだりすると、後々後悔するので、注意が必要です。
失敗しない求人選びの方法に関しては以下の記事で詳しく紹介しています。


リゾートバイト求人に応募して内定をもらう
リゾートバイト求人の応募から採用までの流れは以下です。
① 派遣会社に登録する【WEBで完結】
② 希望条件を伝えて仕事を紹介してもらう
③ 気に入った求人に応募する
④ 合否を待つ



早い人は2日〜3日程度で仕事が決まってしまう場合もあります。
登録から採用までの流れに関しては以下の記事で詳しく紹介していますので、興味のある人はぜひ。


注意点としては、複数の求人に同時で応募するのは絶対NGという点です。
というのも、リゾートバイトの派遣会社を利用する場合、『応募したらキャンセルNG』なんですね。
そのため、『応募するのは必ず1社のみ』となります。



リゾートバイトは基本、採用になるため、複数応募しなくても、特に問題はありません。


仕事が決まってからの準備
リゾートバイト求人に採用されたら以下の手順で出発の準備をしましょう。
・必要書類の記入
・当日の交通経路の確認
・荷物の準備
採用後の出発までの準備に関しては以下の記事で詳しく紹介しています。


いざ出発!
リゾートバイトの仕事が決まり、準備もできたら、いざ出発です。
初日の過ごし方に関しては以下の記事で詳しく紹介しています。


リゾートバイト生活の流れは以下の記事で詳しく紹介しています。





リゾートバイト先ではリゾートバイト生活を満喫しましょう!
【初心者へ】リゾートバイトを始める上でのアドバイス
リゾートバイトを始める上でのアドバイスは以下の3点。
・初心者は短期がおすすめ
・必ず派遣会社を利用しよう
・求人選びは妥協しない



一つずつ解説しますね。
初めてのリゾートバイトは短期がおすすめです。
『初めてのリゾートバイトで不安』という人は、まず、1ヶ月以内のリゾートバイト求人に応募することをおすすめします。
リゾートバイトは1週間から始められるので、最初は短い期間で行ってみて、どんなものか把握してみるのが良いかと思います。


いきなり長期リゾバへ行き、『想像と違う』という理由から挫折する人もいるので、最初は短期がおすすめです。



まずは短期で行ってみてお試し体験してみよう。
必ず派遣会社を利用しよう!
リゾートバイトは、派遣会社に登録して求人を紹介してもらい、働き始めるのが一般的です。
しかし、中には、直接雇用のアルバイトスタッフとして働くことも可能。
そこで疑問に思うのが、『“派遣スタッフ”と“直接雇用のアルバイトスタッフ”どっちが良いの?』ってことだと思います。



派遣スタッフと直接雇用のアルバイトスタッフどっちが良いの?
結論から言うと、派遣会社に登録し、派遣スタッフとして働くほうが確実です。
理由は以下ですね。
・求人数が多い
・応募から採用の流れがスムーズで早い
・勤務先の情報を詳細に把握できる
・直接雇用のアルバイトスタッフよりも時給が高いケースがある
・派遣会社の福利厚生や特典を受けられる
・派遣会社を通すことでトラブルを避けられる
・職場環境がある程度保証されている(ブラックな職場が基本ない)
・担当者がつくことから不安や悩みがあっても相談できる
・源泉徴収票の発行が楽
もちろん、『直接雇用のアルバイトスタッフは絶対にやめとけ』という気はありませんし、直接雇用のアルバイトスタッフとして働いた方が良い場合もあります。
ただ、派遣スタッフとして働いた方が安心安全に働けるケースが多いので、基本的には、派遣スタッフとして働いた方が無難ですね。



特に初心者は派遣会社を通した方が安全です。
“派遣スタッフ”と“直接雇用のアルバイトスタッフ”どっちが良いか問題に関しては、以下の記事で詳しく紹介していますので、興味のある人はぜひ。


また、私自身、派遣会社を通さず、直接雇用のアルバイトスタッフとしてリゾートバイトへ行った経験がありますが、ブラック企業に入ってしまったことが何度かあります。
直接雇用のアルバイトスタッフとして働いた際、
・事前に聞いていた話が違う
・残業時間の時給が+25%UPしない
・休みがもらえない
・シフトがコロコロ変わる
・毎日パワハラ上司に怒鳴られる
など、しんどい職場が多々ありました。



もちろん、働きやすい職場もありましたが、ブラックな職場も多かったです。
直接雇用のアルバイトスタッフとして働くと、上記のような状況に陥っても、自ら解決しなければなりません。
一方で、派遣会社を利用していれば、そもそも上記のようなブラック企業を紹介される可能性は限りなく低いですし、もし仮に紹介されたとしても、派遣会社の担当者に相談すれば、間に入って解決してくれます。



直接雇用のアルバイトスタッフだとトラブルが発生した場合、全て自己責任。一方で、派遣スタッフとして働けば、間に入ってくれるので守ってもらえます。
ちなみに、僕が直接雇用のアルバイトスタッフとして働いた時の体験談は以下です。
>> 【最悪なリゾートバイト体験談】パワハラ上司が嫌で2週間で辞めた話
>> 【離島での短期住み込みリゾートバイト体験談】家出少年と出会った話
>> 【熱海リゾートバイト体験談】お盆の短期間(10日間)だけ働いた感想
おすすめの派遣会社は5社です
私がおすすめするリゾートバイトの派遣会社は以下の5社です。
おすすめの派遣会社
・グッドマンサービス
※業界No.1の高時給。リピーター時給アップ制度あり。
・アルファリゾート
※温泉地・仲居の求人が豊富。仲居の仕事が『未経験者=1,230円以上:経験者=1,350円以上』と高時給。6ヶ月以上勤務で時給1,250円以上を保証。『EXETIME』『オンライン英会話レッスン無料』など独自の特典や福利厚生が充実。
・ワクトリ
※求人数が豊富で高時給求人も多い。給料の前払い・日払いが可能。DMM英会話が無料など福利厚生が充実。
・ヒューマニック
※求人数が豊富で1ヶ月以内の求人数も多い。給料の前払い・日払いが可能。
・リゾートバイトダイブ
※求人数が豊富。スタッフのサポートが手厚い。
上記5社は、
・求人数が豊富
・福利厚生・特典が充実している
・サポート体制が整っている
といったメリットがあります。
そのため、リゾートバイトへ行くなら、上記5社の中から利用する派遣会社を選びましょう。



逆に言えば、上記5社以外の派遣会社は利用しなくてOKです。
高い時給で働きたい。ガッツリ稼ぎたい。
→グッドマンサービス
仲居の仕事を探している。温泉施設で働きたい。高い時給で働きたい。
→アルファリゾート
たくさんの求人の中から仕事を探したい。給料を前払い・日払いで受け取りたい。
→ワクトリ
たくさんの求人の中から仕事を探したい。1ヶ月以内の短期求人を探している。
→ヒューマニック
親切丁寧なコーディネーターにリゾートバイト求人を紹介してもらいたい。
→リゾートバイトダイブ
また、おすすめの派遣会社に関しては以下の記事で詳しく紹介しています。


求人選びは妥協しない
リゾートバイトは求人選びが命です。
求人選びを失敗すると、地獄の日々が待っています。
しかし、リゾートバイトへ行く目的を明確にし、希望条件を細かく設定して求人選びを行えば、採用のミスマッチを防ぐことができます。



希望条件とマッチした勤務先で働くことができれば、最高のリゾートバイトライフを送ることができます。
そのため、求人選びは絶対に妥協してはいけません。
もちろん、リゾートバイトへ行く日程から多少の妥協が余儀なくされることもありますが、基本的には時間がかかっても、求人選びは慎重に行った方が良いです。



ギリギリになると選べる求人が限られるので、遅くても1ヶ月前から求人を探すのがおすすめです。
失敗しない求人選びの方法に関しては以下の記事で詳しく紹介しています。


リゾートバイトのよくある悩み
ここからは、リゾートバイトでよくある悩みについて一つずつ解決していきます。
リゾートバイトってどれくらい稼げるの?
リゾートバイトの時給は900円〜1,500円程度です。
そのため、月給にすると、18万円〜30万円程度稼げる勤務地が多いですね。
ガッツリ稼げる勤務地だと、時給1,500円以上で月収40万円を超える勤務地もあります。
実際、業界No.1の高時給を誇る派遣会社『グッドマンサービス』の求人サイトに、以下の求人がありました。


求人の詳細はこちら
勤務地 | 静岡県伊豆市 |
職種 | レストランサービス |
仕事内容 | 食事処でのレストランサービス |
応募資格 | なし(未経験OK) |
時給 | 1,500円 |
月収目安 | 35万円以上 |
休日休暇 | 月4日〜8日(状況により変動あり) |
寮費 | 無料 |
食事 | 2食無料(出勤日) |
特徴 | 過去に月40万円以上稼いだ人も複数いる |
派遣会社 | グッドマンサービス |
求人サイト | リゾートバイト.com |
この求人は未経験からでも働ける仕事で『時給1,500円/月収目安35万円』と非常に好条件です。
また、求人詳細のページ内で『過去には月40万円以上稼いだ方も複数いらっしゃいます』とも記載されているため、リゾートバイトは未経験でも月収30万円〜40万円以上稼ぐことができます。
上記のような職場で働くことができれば、3ヶ月で100万円の貯金も不可能ではありません。



高時給な職場で残業できれば、かなり稼げます。
また、リゾートバイトは『稼げる』というより、『貯金できる』といった働き方になります。
なぜなら、リゾートバイトは『寮費無料・食費無料・交通費全額支給』という勤務地がほとんどなので、勤務先では一切お金を使わずに生活することができます。



稼いだお金を全て貯金に回すことができます。
例えば、東京で働く月収20万円のサラリーマンと月収20万円のリゾートバイトスタッフを比較すると以下のような違いがあります。
月収20万円のサラリーマン
収入 | 給料(手取り) | 20万円 |
支出 | 家賃 | 6万円 |
食費 | 6万円 | |
水道光熱費 | 1万5000円 | |
通信費 (携帯・Wi-Fiなど) |
1万円 | |
交際費 | 2万円 | |
雑費 | 1万円 | |
手元に残る金額 | 2万5000円 |
月収20万円のリゾートバイトスタッフ
収入 | 給料(手取り) | 20万円 |
支出 | 家賃 | 0万円 |
食費 | 0万円 | |
水道光熱費 | 0円 | |
通信費 (携帯・Wi-Fiなど) |
1万円 | |
交際費 | 3万円 | |
雑費 | 1万円 | |
手元に残る金額 | 15万円 |
上記の比較はあくまで例えですが、同じ手取り20万円でも、手元に残る金額は『2万5000円』と『15万円』と大幅に変わります。
もちろん、正社員として働くサラリーマンであれば、賞与や昇給もあるので、年収ベースで考えれば、もっと貯金額は上がるかと思います。
とはいえ、それを踏まえても、『貯金できる額』でいうと、支出が全くないリゾートバイトはかなり魅力的。
例えば、リゾートバイトなら年収240万円でも、180万円貯金できます。(1年間の支出60万円(毎月5万円×12ヶ月))
国民年金や健康保険、その他の出費があったとしても、150万円は貯金できますね。



リゾートバイトは手取り30万円以上稼げる職場もあるので、その気になればさらに貯金することも可能です。
一方、月収20万円のサラリーマンはボーナス込みで年収300万円だったとしても、月々の支出が17万5000円なので、1年間に換算すると、210万円になります。
そのため、1年間で貯金できる金額は90万円。
以上のことから、リゾートバイトは稼げる金額は少ないものの貯金できる金額は多いです。



リゾートバイトは年収ベースで考えると低いですが、可処分所得ベースで考えると高いです。


リゾートバイトの勤務期間ってどれくらい?
リゾートバイトは2日〜1年以上と様々な期間で働くことができます。
具体的には以下のようなイメージですね。
勤務期間
勤務機関 | 求人数 |
2日〜3日 | 非常に少ない |
1週間〜2週間 | GW・お盆・年末年始なら多い ※長期休み以外は少なめ |
1ヶ月 | 多い |
2ヶ月〜3ヶ月 | 非常に多い |
6ヶ月〜1年 | 多い |
1年以上 | 少ない |
リゾートバイトは2ヶ月〜3ヶ月前後の求人が最も多いです。
2日〜3日のような超短期求人は非常に少なく、週末のみの仕事だったりします。
それぞれの勤務期間で働く方法に関しては以下の記事で詳しく紹介しています。
>> 週末(土日)のみのリゾートバイトへ行く方法【2日間〜3日間でOK】
>> 1週間〜2週間以内の短期リゾートバイトへ行く方法【5日間から働けます】
>> 1ヶ月以内の短期リゾートバイトへ行く方法【給料30万円以上も可能】
>> 2ヶ月〜3ヶ月以内のリゾートバイトへ行く方法【貯金60万円も可能】
>> 半年〜1年以上の長期リゾートバイトへ行く方法【貯金100万円も可能】
また、リゾートバイトは勤務先でしっかり働いていると、期間延長を誘われることがあります。
期間延長に関しては以下の記事で詳しく紹介しています。


リゾートバイトってどんな人が参加しているの?
リゾートバイトは様々な人が働いています。
私が実際にリゾートバイト先で知り合ったスタッフは以下ですね。
・大学生
・リゾートバイトしつつ日本一周している人
・スノーボードやサーフィンが好きな人(アクティビティ目的)
・留学やワーホリへ行こうと考えている人
・バックパッカー(海外を放浪している人)
・元ニート
・家出少年
・転職中の社会人
・会社を辞め、気分転換にリゾートバイトしてる人
・会社員(副業で1週間程度のリゾバに来る人)



18歳〜60代まで年齢も性別も様々です。
リゾートバイトで働く人の特徴や人間関係については以下の記事で詳しく紹介しています。


リゾートバイトは恋愛に発展しやすいって本当?
リゾートバイトは出会いが豊富です。
異性との出会いも豊富ですし、恋人がいない人の参加率が高いため、恋愛に発展することも多いです。
実際、マイナビニュース調べでは、以下のような結果が出ています。
・「リゾートバイトをして彼氏・彼女ができた」と回答した人が『25.8%』
・「自分は何もなかったが、周りではカップルが誕生した」と回答した人が『19.7%』
・「発展はなかったけどいい人がいた」と回答した人が『13.6%』
引用元 マイナビニュース
マイナビニュース調べで、このような結果が出ていることから『リゾートバイトは恋人ができる』というのは、まぎれもない事実です。



4人に1人が恋人を作っています。
ただ、重要なのは勤務地選びでして、例えば、以下の勤務先であれば、どちらの方が出会いが豊富だと思いますか?
① リゾートバイトスタッフが100人働いている勤務地
② リゾートバイトスタッフが5人働いている勤務地
答えは当然『①』です。
つまり、リゾートバイトスタッフがたくさん働いている勤務地へ行けば、出会いは豊富です!
以上のことから、『たくさん友達を作りたい』『恋人がほしい』と考えている人は、リゾートバイトスタッフがたくさん働いている勤務地で働きましょう!
詳しくは以下の記事で紹介していますので、興味のある人はぜひ。
>> リゾートバイトへ出会い目的で行く際のおすすめな職種や勤務地を紹介
>> 【リゾートバイトの恋愛事情】彼氏や彼女ができて結婚もある?
リゾートバイトは友達できる?
リゾートバイト先で友達はできます。
リゾートバイトは一人参加者が多いですし、価値観が似ているスタッフも多いので、意気投合するのに時間はかからないですね。
ただ、勤務先によっては、リゾートバイトスタッフが2人〜3人など少人数な職場もあるので、たくさん友達を作りたい場合は、リゾートバイトスタッフが30人以上働いている職場に行くことをオススメします。



リゾートバイトでできた友達は一生ものです。
詳しくは以下の記事で解説していますので、興味のある人はぜひ。
>> リゾートバイトは友達できる?一人ぼっちで参加する際の注意点を紹介!
リゾートバイト参加者の男女比ってどれくらい?
リゾートバイト参加者の男女比は以下です。
〜参加者の男女比(ヒューマニック調べ)〜
【男女比(学生以外)】
男 ➡︎ 49%
女 ➡︎ 51%
【男女比(学生)】
男 ➡︎ 58%
女 ➡︎ 42%
ヒューマニックで公開されている男女比はほぼ『5:5』の割合ですね。
あとは、勤務先や職種によって、男女比は微妙に変わってきます。
例えば、仲居の仕事であれば、ほとんど女性になりますし、洗い場の仕事になれば男性の割合が多いですね。
リゾートバイトの男女比に関して詳しくは以下の記事で紹介しています。興味のある人はぜひ。
>> リゾートバイトの男女比を解説【勤務地や職種によって様々です】
リゾートバイト参加者の年齢層ってどれくらい?
リゾートバイト参加者の年齢比は以下になります。
*学生以外のデータです。
10代 → 8.8%
20代 → 54.9%
30代 → 18.6%
40代 → 9.8%
50代 → 5.9%
60代 → 2.0%
引用元 ヒューマニック公式サイト
上記の年齢比を見ればわかる通り、10代〜20代で全体の6割を占めますね。
一方で、30代〜40代のスタッフも約2割〜3割ほどいます。
あとは、勤務先や職種によって、リゾートバイト参加者の年齢層が変わってきますね。
例えば、テーマパークやスキー場などの勤務先は若い人が多いですし、温泉旅館などは30代以上のスタッフが活躍しています。
リゾートバイト参加者の年齢層に関しては以下の記事で詳しく紹介していますので、興味のある人はぜひ。
>> リゾートバイトの年齢層や年齢制限を解説【18歳〜高齢者までOKです】
リゾートバイトは一人で参加しても大丈夫?
リゾートバイトは一人で参加しても大丈夫です。
実際、リゾートバイトの派遣会社『ヒューマニック』による応募者のデータは以下になります。
【学生】
一人参加 ➡︎ 41%
グループ参加 ➡︎ 59%
【学生以外】
一人参加 ➡︎ 87%
グループ参加 ➡︎ 13%
上記のデータを見る限り、学生はグループ参加の方が多いですが、学生以外の場合、ほとんどの人が一人参加となります。
そのため、リゾートバイトは一人参加でも全く問題ありません!



僕もいつも一人参加です!一人参加だからこそ、新しい出会いがあって楽しいですよ。
リゾートバイトって友達同士で参加してもいいの?
リゾートバイトは友達同士の参加もOKです。
ただ、友達同士で行くと、場合によっては仲が悪くなってしまうケースがあります。
そのため、友達同士で行くときは、慎重になった方が良いです。
リゾートバイトへ友達同士で行く場合の注意点に関しては以下の記事で詳しく紹介しています。


リゾートバイトって恋人同士で参加してもいいの?
リゾートバイトは恋人同士で参加してもOK。
基本的に、恋人同士と言わずにそれぞれで同じ勤務地に応募することも可能ですし、恋人同士と事前に伝えておいて、勤務先を探すことも可能です。
ただ、カップル同室(恋人同士で同じ部屋に住む)で働くこともできますね。
リゾートバイトへ恋人同士で行く方法に関しては以下の記事で詳しく紹介しています。
>> リゾートバイトはカップル(恋人同士)で行くのもOK【同室もあるよ】
リゾートバイトは金髪・ネイル・ピアスをつけていても働けるの?
リゾートバイトは『金髪』『ネイル』『ピアス』でも働けますが、勤務先や職場は限られます。
『金髪』『ネイル』『ピアス』でも働く方法に関しては以下の記事で詳しく紹介しています。


リゾートバイトってタトゥーが入っていても働けるの?
リゾートバイトはタトゥーが入っていても働けますが、勤務先や職場は限られます。
僕自身、何度かリゾートバイトしていますが、タトゥーが入っている人に何度か出会ったことがあります。
リゾートバイト先の人間関係って実際どうなの?
リゾートバイト先の人間関係は様々です。
人間関係が良好な職場もあれば、正社員と派遣社員の間に溝がある職場もあります。
ただ、派遣会社の紹介で働く勤務先であれば、『人間関係が最悪』という職場は少ないです。



派遣会社を利用すれば、担当者がついてくれるので、下手にパワハラしてくるような上司に出会う確率は減ります。
リゾートバイトの人間関係については以下の記事で詳しく紹介しています。
>> リゾートバイトの人間関係って実際どうなの?訳ありな人も働いてる?
>> 【実例あり】リゾートバイトにいじめ・人間関係のトラブルは現実にある話
リゾートバイトって車・自転車の持ち込みは可能?
リゾートバイトは車・自転車の持ち込みが可能です。
ただ、勤務先によっては持ち込み不可の場所もあるので、求人選びの際に担当者へ相談してください。



ちなみに、リゾートバイトは車で行くと人気者になれます。


リゾートバイトは『きついからやめとけ』って評判を見たんだけど実際どうなの?
リゾートバイトの感想は様々です。
『リゾートバイトへ行って良かった。楽しかった』という意見もあれば、『2度と行きたくない』という意見もあります。



中には『きついから絶対に行かない方が良い』という意見もあります。
では、なぜ、満足できた人とそうでない人がいるのか、答えは求人選びにあると僕は考えます。
つまり、目的を明確にし、希望条件に合う求人選びをした人は、リゾートバイトへ行っても満足している傾向にあります。
一方で、テキトーに求人を選んでリゾートバイトへ行くと、『思っていたのと違う』と理想と現実のギャップに苦しみ、「きついから行きたくない」という気持ちになってしまうのだと思います。
そのため、何度も言いますが、リゾートバイトは求人選びがとても大切です。



求人選びの段階でミスマッチが起きると、リゾートバイト生活はかなりきついです。
また、リゾートバイトは『きついからやめとけ』という意見に関して、以下の記事で詳しく解説しています。


リゾートバイト先にはブラック企業もあるの?
リゾートバイト先にもブラック企業はあります。
ただ、派遣会社を利用することでブラック企業を避けることができます。
なぜなら、派遣会社は派遣スタッフにブラック企業を紹介すると損をするので、ある程度求人は選んで紹介してくれています。
それに、もしも、ブラック企業を紹介されるようなことがあれば、担当者に連絡することで、対応してくれます。



派遣会社を利用することでブラック企業を回避できますし、もしも勤務先でトラブルがあっても、派遣会社の担当者が間に入って対応してくれます。
以上のことから、リゾートバイト先にはブラック企業も存在するが、派遣会社を利用することで避けることができます。
ちなみに、僕自身は、直接雇用のアルバイトスタッフとして働いた際、ブラック企業に入ってしまったことがあります。
当時の体験談はこちら
>> 【最悪なリゾートバイト体験談】パワハラ上司が嫌で2週間で辞めた話
>> 【離島での短期住み込みリゾートバイト体験談】家出少年と出会った話
>> 【熱海リゾートバイト体験談】お盆の短期間(10日間)だけ働いた感想



上記の経験から、リゾートバイトへ行く際は、必ず派遣会社を利用しようと考えるようになりました。
リゾートバイトは途中で辞めてもいいの?
リゾートバイトは途中で辞めても問題ありません。
もちろん期間満了するのがベストですが、どうしてもきついようだったら辞めてもOKです。
ただ、途中で辞めると、
・交通費が支給されない
・派遣会社からの評価が下がる可能性がある
といったデメリットもあります。



もしも途中で辞めるのであれば、上記のデメリットを理解した上で退職しましょう。
また、リゾートバイトを途中で辞める方法に関しては以下の記事で詳しく紹介しています。


リゾートバイトから正社員になれるの?
リゾートバイトから正社員になることは可能です。
正社員募集の求人から応募して社員になることも可能ですし、派遣スタッフやアルバイトから正社員に登用されることもあります。
実際、僕の知り合いもリゾートバイトから正社員になった人がいます。


リゾートバイトって社会保険に入れるの?
リゾートバイトは社会保険に加入できます。
2ヶ月以上の勤務であれば、社会保険への加入が必須となりますね。
リゾートバイトって給料の前払いはできるの?
リゾートバイトは給料の前払いを受けることも可能です。
前払い制度を利用できる派遣会社はこちら。
※左右にスクロールできます。
派遣会社 | 上限金額 | 利用回数 | 振込手数料 | 利用条件 |
ワクトリ | 5万円 | 無制限 | 自己負担 | なし |
グッドマンサービス | 5万円 | 月2回 | 自己責任(800円) | 実働時間から前払い可能金額を計算 ※実働分以上の前払いは不可 |
アルファリゾート | 10万円 | 原則1回限り | 自己負担 | 就業して最低14日の勤務 |
ヒューマニック | 稼働時間の 最大50% |
無制限 | 自己責任 | なし ※お手続き完了から2日営業日後から利用可能 |
リゾートバイト ダイブ |
5万円 | 月1回 | 自己負担 | 実稼働日数7日以上が対象 |
リゾートファイン | 労働日数の 70% |
無制限 | 【3万円未満】 ・三菱UFJ銀行口座/110円 ・他銀行口座/550円 【3万円以上】 ・三菱UFJ銀行口座/330円 ・他銀行口座/770円 |
なし |
ビーグッド | 10万円 | 無制限 | 500円 | 実際に働いていた分から月に上限10万円まで |
リゾートバイトの給料前払い制度に関しては以下の記事で詳しく紹介しています。


リゾートバイトって往復分の交通費は全額支給してもらえるの?
リゾートバイトは基本、往復分の交通費を全額支給してもらえます。
しかし、勤務先によって上限があるた、遠方への移動の場合は、一部負担となる可能性があります。
派遣会社や求人によりますが、だいたい1万円〜5万円は支給されるイメージですね。



飛行機で移動などの遠方であれば、5万円支給される場合もありますし、電車移動の近場であれば、1万円が上限の勤務地もあります。


迷ったら行ってみよう!
『リゾートバイトに興味があるけど不安』そんな人は勇気を持って一歩踏み出してみてください。
僕自身、最初は興味があったものの、一歩を踏み出すのに時間がかかりました。



求人サイトを眺めながらいつまでも応募できずにいました。
しかし、行ってみたら、
・様々な人と出会い価値観が変わった
・全国各地に友達ができた
・知らない土地で新しい経験をすることで気分転換になった
と多くの学びがあり、良い人生経験ができました。
なので、もしもリゾートバイトに興味があるならぜひ、挑戦してみてほしいです。



行かないで後悔するよりも行って後悔した方が後に引きずらないです。
リゾートバイトは2日〜3日の短期から始められるので、不安な人はまず、お試しで1ヶ月以内の短期で挑戦してみるのがおすすめです。
人生一度きりなので、後悔のない選択をしてください。
また、僕自身、日々、ツイッターでリゾートバイトのことを呟いています。
もしも、悩みや疑問があるなら、DMで質問していただければ、できる限り回答します。